塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
早稲田アカデミー生の合格の決め方冊子を手に入れる
塾から勧められている夏期合宿は、周りが参加するので行かせた方が良いでしょうか?
こんにちは、早稲田アカデミーに通っている6年生女子の母です。
塾から勧められている夏期合宿に行かせるかどうか迷っています。
早稲田アカデミーに5年生から通っておりますが、ポイントがつかめていない様子です。
現在、YTはAコースで、6割~7割できるのですが、組分けテストでは点数が思うように取れていない状況です。
本人は、周りが行くから合宿に参加したいと言っているのですが、今の娘の状況で合宿が有意義なものになるでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
毎年、この時期になると、多くの保護者さまがお子さんを夏期合宿に参加させるかどうかで悩まれているようです。
このFAQでも、過去に何回か、合宿に関するご相談を承ってきました。
夏期合宿に参加することのメリットはいくつかあります。
たとえば、分単位のスケジュールで生活を送ることによって、1日の中でのより効率の良い時間の使い方を理解することができます。
4泊5日の合宿を通し、自分の時間の使い方の良いところ・悪いところを理解することによって、合宿後の時間の使い方に変化が現れ、規則正しい生活が送れるようになる子もいます。
お子さんが、そのあたりのことに意識が向けられる状態で合宿に参加できるのであれば、合宿は価値のあるものになります。
SS-1にお通いの生徒さんの中にも、合宿に参加して、きちんと成績を上げているお子さんはいらっしゃいます。
しかし、単に「みんなが行くから」とか「家にいるよりはまし」といった意識で合宿に行くのであれば、合宿のメリットである「自分で時間を管理し、勉強に向かう姿勢を身につける」という効果は期待できません。
また、主体的に授業に参加しているのでなければ、どれだけ長い時間授業に参加したとしても、解けない問題が解けるようにはなりません。
もし、そうなってしまう可能性があるのでしたら、合宿に行くよりも、必要に応じてお子さんがアドバイスを受け入れやすい第三者(家庭教師、個別指導など)の協力を求め、ご自宅で本人のペースに合わせて苦手分野を克服し、解ける問題を1問でも増やす時間を過ごした方が良いかもしれません。
お子さんが合宿に行かないことで何かを得そこなってしまうのではないかと心配される保護者の方もいらっしゃいますが、お子さんが主体性のない状況のまま合宿に参加し、そこで得られるものがほとんどないという結果になってしまっては、そちらの方がよほど「もったいない」でしょう。
判断に悩まれることがありましたら、SS-1の無料の学習カウンセリングなどもご利用ください。
お子さんの学習状況を共に分析し、合宿のメリットも十分に考慮しながら、今のお子さんにとって最適な選択肢を一緒に考えたいと思います。
この度は、ご相談いただきましてありがとうございました。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報を無料メールマガジンで配信しています。

塾のクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【早稲田アカデミー】授業の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 授業をまじめに聞いているんでしょうか?...
- 塾の勧めでYT教室に通いますが、スケジュールに無理が生じるのではと悩んでいます。
- 塾の夏合宿は行くべきでしょうか?
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 塾の先生が教える解法とテキストの解法が異なり、困っています。
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミー生の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
家では普段解けている問題が、テストになると緊張してしまって解けません。
[ 早稲田アカデミー生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミー生の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます
[ 早稲田アカデミー生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
理科の物理分野の「電流」が苦手で、次の組分けテストの範囲なので不安です。
[ 早稲田アカデミー生の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
表やグラフの読み取り問題、どうすればできるようになりますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから