塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
【早稲アカ】5年生になって宿題がこなせない...このままで大丈夫?
早稲田アカデミーの渋谷校に小5の娘を通わせています。
2月に入り新学年になって、心機一転、と思いきや、宿題のあまりの多さに気が滅入っています。
こんなにやるものかと......本人ではなく、母親である私が、です。
小4まではこなせていた量もこの学年になっては不可能に近く、新学年になって早々にこの状態なので、果たして1年間やっていけるのか、とても不安です。
もちろん、本人もモチベーションが下がっているようです。
通っている塾のお友だちのお母さんにも聞いてみたところ、この宿題をほぼ終わらせなければならないという返答で、もちろん噂では宿題の量が多いということは伺っていましたが、これほどとは......転塾したほうがよいのでしょうか、それとも、中学受験そのものを考え直したほうがよいのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いで、塾のカリキュラムや宿題の分量についてのご相談ですね。
どの塾でも6年生になるとかなりハードなスケジュールになります。
特に、早稲田アカデミーは、5年生から一気にハードな学習量を課してきます。
この一年は、その学習量に対する覚悟は持ってください。
覚悟があっても難しいとおっしゃるのなら、中学受験そのものを見直す必要もあるのかもしれませんが、それでもこの一年間の勉強は中学校入学以後の学習にも深く関連していますから、取り組んでみる価値はあります。
まずは、転塾しない方向で話を進めます。
これらにそぐわない条件や予想される状況がございましたら、転塾もありかと思います。
早稲田アカデミーの学習内容は、確かに早いカリキュラムをこなす内容ではあるのですが、季節講習や学年が変わって以降のタイミングで、復習が入ります。
いったん単元を終えてはまた戻る、というスパイラル形式なのですが、この形式は実に多くのお子さんにとって効果的です。
特に興味や関心のない単元において一度覚えたものを忘れることが多いお子さんたちに、適切なタイミングで戻って確認するということはとても大きな意味を持ちます。
それを実現するために、カリキュラムの速度を上げているわけです。
この連続性で、お子さんの学力は定着していきます。
ハードなカリキュラムを課すタイプの進学塾には、この形式をとる塾が多いです。
早稲田アカデミーは、まさにこの典型の塾です。
具体的には、今お子さんがお困りの単元であれば、春期講習会で振り返るでしょう。
それがとても重要な単元でしたら、夏期講習会でも取り上げられることになります。
お子さんは、このようにある期間が経てからの繰り返し学習を続けていくことで、初見の段階では不得手な単元であったとしても、次第に力をつけていくことが多いです。
しかし、その振り返りまでに、お子さんにとって大きな壁の組分けテストです。
組分けテストは振り返る時期を待つことなく、ひと月に一回、やってきます。
ここで点数を取らないと、クラスやモチベーションが下がってしまうという危険がありますね。
何とかしなければという焦りと、それでも実際の宿題の分量の多さをみてしまうとというひるみで、多くのお子さんの手が止まります。
では、この問題をどう解決するかというと、「計画性の強化と実行」が挙げられます。
まず、優先順位をつけることでしょう。
多くのお子さんはただ闇雲に宿題に取り組んでしまうために、終わり切らない状況を生みます。
優先順位をつけることで、解決を目指してください。
優先順位のつけ方は、
- 時間をかければできること、問題を解いた際に「正解の〇」
- 「不正解だったがヒントや正しい考え方があれば正解だった△」
- 「不正解で、お手上げの×」
という分類をし、「△」を「〇」にすることができるかこれを上位に持っていくとよいでしょう。
また、苦手な単元の扱いですが、6年生でもないかぎり、これに真っ先に取り組むお子さんは少ないと思います。
だからと言って優先順位を最下位にするのではレベルアップは望めませんね。
得意なものや好きなものの間に、その学習時間を入れてみるといった工夫を取り入れてみてください。
好きなものや得意なものであればさほど時間はかからないものかと思うのですが、中にはそればかりを行うお子さんもいらっしゃいます。
この場合は要注意です。
きっちりとすべきことを決め、実行させてください。
優先順位が決まって以後の「実行」ですが、集中力が続かないのであれば、時間を細かく区切って、なるべく集中力が途切れることのないよう、工夫しましょう。
次に、分量を決めることが挙げられます。
すべてをひたすら解いても終わらないときがあります。
学校行事の過多や体調不良による学習時間の削減が、主な原因です。
ご本人のモチベーションの高低もありそうですね。
こういったときは塾の先生にお話しになり、納得のいく形で対応策を決めてください。
あくまでも理想論のみではなく、実現可能かの現実味で話し合いをなさってください。
それでは次に転塾についてです。
こちらも検討されているようですが、お子様の気持ちはいかがでしょうか?
早稲田アカデミーの授業を楽しく受けられているのなら、転塾はモチベーションを下げる危険があります。
早稲田アカデミーの進度であれば、他塾への転塾も負担は少なかろうと思いますが、早稲田アカデミーに通うメリットも同時に考えられると良いでしょう。
カリキュラム、志望校への合格率、一緒に学習している母集団のレベルや数、受けられているテストのレベル、質問対応などのフォローの有無、こうした学習面での視点もあれば、通いやすさや通塾時間といった習慣面での視点もあるはずです。
特に、カリキュラム面でゆるめの塾に移った際に、モチベーション自体が下がって学力不振を招いたといった相談がよくあるので、ご注意ください。
上記の方法でも改善が見つからない場合、お子様がアドバイスを受け入れやすい第三者(家庭教師、個別指導など)の協力を求める方がよいでしょう。
お子さんの学力向上を切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい