塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
国語と社会の語句や地名や漢字といった暗記分野をすぐに忘れてしまい、親子ともに困っています。
小5の息子が早稲田アカデミーのたまプラーザ校に通っています。
国語や社会の暗記分野をすぐに忘れてしまうことが多く、その場限りの記憶になっています。
本人にも自覚があるようですが、「言葉(語句や地名)が思い出せない」「言葉が思い出せても正しく書けない」などとあり、実際に組分けテストでは漢字が書けないために点を落としている場合もあります。
親子ともに困っています。どうしたら覚えきれますか。
ご相談ありがとうございます。
早稲田アカデミーにお通いで、暗記の仕方にお困りのようですね。
まず、「言葉が思い出せても正しく書けない」のほうからお伝えします。
お子さんの覚え方、その具体的な方法を確認なさってください。
例えば、何度も見たり声に出して言ったりして覚えているケースなら、「漢字で書けない」という事態が容易に考えられます。社会の地名に多いでしょう。
その場合は、現状の方法に、「書いて覚える」という方法を追加しましょう。
体感も加えてみる、ということです。
実際に大量の暗記物を目の前にすると、勉強意欲が減退して、結果としてぼんやりとした時間を過ごしていた、などということはよくあります。
大人でもそうなのですから、お子さんの年齢ならなおさらです。
その時間に比して、やはり「書く」という行動を取り入れる場合は面倒ですが早さが期待できます。
お子さんが嫌がる場合、一部分でも取り入れてみる、といった工夫を諭してください。
「書けるようになるまで覚える」、「覚えたことは書いて確認する」という習慣づけをして、記憶を確実にしていきましょう。
次に、「言葉(語句や地名)が思い出せない」のほうですが、こちらの対応策は、「忘れかける前に、再度、思い出せる癖をつける」というものです。
実際に多くのお子さんは、一度覚えたことで達成感を持ってしまうものです。
このことを知らないお子さんの共通点として、「完璧」、「大丈夫」といった言葉を口癖のように使うことが挙げられますね。
まだ学習の経験が浅いわけですから、「覚えた状態・覚えきったレベルの維持」という意識が弱いわけです。
暗記した翌日に、あるいは翌々日に、すぐに思い出せるかどうか確認なさるとよいでしょう。
正しく漢字で書けるかどうか、これは親御様が細かくチェックなさってください。
書けていなければ、繰り返し書かせてください。
この際、ダラダラとさせずに、時間を決めて取り組ませると良いでしょう。
そもそも、なぜこのような現象になるのでしょうか。
それは、塾のハードなカリキュラムにあります。
いったん覚えたものをしっかりと定着させられると理想的ですよね。
しかし、現実としては、次から次へとカリキュラムが進み、次から次へと暗記すべき量が増していきます。
ですから、どうしてもその場限りの暗記・勉強になっているお子さんが多くなるわけです。
当たり前ですが、入試において実になっていない勉強は合格に結びつきません。
「わかる」と「できる」の違いはここにあります。
翌日、あるいは翌々日という日に思い出す訓練をする、という意識と実行力があれば、定着度は高まり、また、思い出しやすくもなるものです。
つまり、少しの工夫が必要であるわけです。
ここで注意点があります。
はじめに覚える量が多量の場合、いくつかに区切って覚えていくわけですが、2日目、3日目と新たなものだけを覚えていくのではなく、すでに覚えたものから確認しておく、というものです。
はじめのほうは何度も繰り返していますから、おおかた覚えていて、時間も短く済みますね。
何よりお子さんの姿勢が前向きになります。
記憶を強化することで、その内容は一気に固まります。
2度目以降のチェックは、1週間後、組分けテスト前の約1ヶ月後というように徐々に間をあけていってもよいかもしれません。
徐々に期間を広げていくとよいでしょう。
お子さんがこうした習慣に楽しさを抱かれるようになったら、理想的ですね。
お子さんの学力向上を切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 6月組分けテスト算数 場合の数の攻略ポイント
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか