塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
Sクラスに安定させるための算数の勉強法はどうしたら良いでしょうか?...
早稲田アカデミーの新宿校に通っている小学6年生です。
四谷のYTテストではCクラスとSクラスを行ったり来たりしています。
何とかSクラスに定着してほしいと考えているのですが、算数がネックになっています。
組分けテストでは,前半の問題はある程度得点できているのですが、後半の大問は(2)、(3)が取れないことが多いです。
後半の難しい問題にも対応できるようにするためには、どのような学習をする必要があるのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
YTテストでSクラスを目指すのであれば、算数では最低でも150~160点を超えておきたいところです。
となると、1問8点ですから5問~6問までに間違いをおさえる必要が出てきます。
後半の大問の正答率を見ると30%以下となっている場合が多いですから、難易度も高くなってしまいますがSクラスを目指すお子様にとっては、そういう問題での得点も避けて通れないところです。
後半の大問(2)(3)を得点するための方策として
① 得意単元を作ること
② 問題に対する取り組み方を知って実行すること
③ テストに戦略を持って臨むこと
④ 普段から腑に落ちる勉強をすることで「使える知識」をたくさん作っておくこと
などが挙げられます。
① 得意単元を作ること
Sコースで安定することに対して、満点を取ることは必須条件ではありません。
ですから、「得点できるはずの問題をまずは確実に得点する」ことが大切になってきます。
得意な単元があれば、その問題の(2)(3)で得点しやすくなるはずです。
特に後半の大問では「場合の数」「図形(平面・立体)」「速さ」などが扱われることが多く、この単元が得意であることは大きなアドバンテージになります。
得意な単元については、お子様の心理的な抵抗感も少ないですから、問題にも前向きに取り組みやすくなります。
② 問題に対する取り組み方を知って実行すること
塾では1問1問の解説はしてくれますが、「後半の大問に対する取り組み方」そのものは教えてくれません。
それは、
①(1)は(2)のヒント、誘導になっていて、(1)(2)は(3)のヒント、誘導になっていること」
②問題文の条件は(1)を解くための条件、(2)を解くための条件、(3)を解くための条件に分かれていること
などです。
(2)(3)を解く際に、どこに注目してどういう方針を立てて問題を解いたら良いか分からずに、とにかくやみくもに式を立てる子も多いです。
その際に「(1)の答えや考え方をヒントに(2)を考える」「(1)を解く際に使わなかった数字や条件をヒントに(2)を考える」といった、問題の構造上の正しい手順で考えることが大きな手助けになります。
③ テストに戦略を持って臨むこと
戦略と言っても難しく考える必要はありません。
問題に対する時間配分と優先順位付けです。
やみくもに目の前の問題に一生懸命になるというのは、あまり良いことではありません。
気づいた時にはあと5分で大問2つ・・・などということもありえます。
「もっと時間があれば解けたのに」では困ります。
どの問題を優先して時間を配分し、見直しの時間などもどのように確保するのか、ということもあらかじめ見通してテストに臨めると良いですし、テストの振り返りの際にもそういった視点も持って振り返りをしてみてください。
④普段から腑に落ちる勉強をすることで「使える知識」をたくさん作っておくこと
難問と言われる問題であっても、「見たことも、やったこともない考え方・解法をテストの場でひらめかないと解けない問題」というのは実は多くありません。
ほとんどが出題形式や条件設定は違ったとしても、今までやったことがある考え方・解き方を使えば解ける問題です。つまり、
「今まで学習してきたうちの、どの考え方、解き方を使うと解けますか」
という「解法の発見(関連付け)」が問われてきます。
今まで学習してきたことを多方面に活用できてこそ、「使える知識」となります。普段からの学習が何となく分かる、という段階では、問題を目の前にして「使える知識」にはなりません。
「そうだったのか!」という腑に落ちる学習を続けてこそ、「使える知識」になります。
上記内容はあくまでも一般論です。
お子様の状況次第では様々な対応が必要になってくるでしょう。
算数の点数が安定しないのは別の原因がある可能性もあります。
お子様の状況をテスト分析などを通して客観的に見ることで判明することもありますので、最寄りの教室にお問い合わせください。
最短で成績アップさせる方法をご提示させていただきます。
この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。
- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!
塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 6月組分けテスト算数 場合の数の攻略ポイント