塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
6年生の5月になっても、言語要素の学習に時間をとられて困っています...
最終更新:
早稲田アカデミーの成城学園前校に通っている小学6年生です。
5月に入ってから、予習シリーズ・Wベーシックがまとめの内容に入り、毎回の言語要素の学習に時間を取られるようになって困っています。
早稲田アカデミーの先生からは、とにかく全て取り組むように、と言われているのですが、今後の合不合や、肝心の受験本番を考えると、実際どの程度頑張らせるべきかと悩んでおります。
皆さんはどのようにしているのでしょうか?
ちなみに、娘はここ最近のテストでは偏差値53程度、志望校は中堅上位~難関に区分されるミッション系の女子校です。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
5年生までの学習内容の振り返りが終わり、いよいよまとめていく時期となりました。
5年生までの学習内容の振り返りが終わり、いよいよまとめていく時期となりました。
4年生のときから言語要素をコツコツと覚えて、今までの内容が完璧に身についているお子さんはいいのですが、そのようなお子さんはめったにいるものではありません。
そのため、この時期になりますと、SS-1にもご相談内容と同様のご質問を多数いただきます。
皆さんお悩みなのですね。
皆さんお悩みなのですね。
特に言語要素の学習は、お子さんたちにとっては覚える量の多さだけが目に付き、積み残しが多い分野となっているのが実情ではないでしょうか。
しかし、ここで言語要素の学習を怠ると、7月の合不合においてつまずいてしまうことになりかねません。
そこで、お子さんの現状を考えると、早稲田アカデミーの宿題全てをやりきることを目標にするのではなく、宿題の優先順位を決めて取捨選択されることをお勧めします。
そこで、お子さんの現状を考えると、早稲田アカデミーの宿題全てをやりきることを目標にするのではなく、宿題の優先順位を決めて取捨選択されることをお勧めします。
一般的に女のお子さんは、与えられた課題に対して真面目に取り組むことに慣れていますから、「何を」優先するかは親御さんが決めてあげる必要があると思います。
さらに、優先順位付けが「なぜ必要か」をお子さんに説明し、納得してもらうようにしましょう。
さて具体的に優先順位を決める方法ですが......
①「積み残し単元」
②「必要度」
についての情報を集めることが最優先となります。
「積み残し単元」を把握するには、本来夏休み明けに手掛ける『四科のまとめ』を一足早く手掛けるのも手だと思います。
レベル別に問題が分類されていますが、Aレベルでも中堅校~難関校の一部まで十分対応できる範囲です。
レベル別に問題が分類されていますが、Aレベルでも中堅校~難関校の一部まで十分対応できる範囲です。
その中から、特に重要な「類義語・対義語」「同音意義語・同訓異字語」「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」「故事成語」等について、単元ごとに理解度を計ります。
お子さんの偏差値から考えますと、あくまで感覚ですが、正答率が6割以下の単元は復習する必要があると判断してよいと思います。
「必要度」は、志望校の過去問分析から判断できます。言語要素の中で「よく出題される単元は?」、「どこまで必要か?」といった情報が集められます。
「よく出題される単元」に関しては、先の『四科のまとめ』正答率を8割以上に上げるなどの対策が必要な場合もありでしょう。
「どこまで必要か」をつかめば、言語要素の学習量も定まります。
最後になりましたが、取捨選択をうまく行い、お子様の学習ペースがあがることを願っております。
ただ、実際に取捨選択をするとなると、やはり判断に迷う場面も出てこようかと思います。
その場合は、プロの力を借りられるのもひとつの方法かと考えます。
早稲田アカデミーの先生方は、ご相談に対応してくださる方も多いと聞きます。
積極的にご相談なさるといいかと思います。
積極的にご相談なさるといいかと思います。
私どもSS-1でも、無料の学習カウンセリングを実施しております。
お子様により適した方法をご提案できるかと思います。お気軽にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
過去問演習はいつから始めるのがよいのでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策5月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
表やグラフの読み取り問題、どうすればできるようになりますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから