塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
算数は自力で解けない問題をすぐにあきらめてしまう傾向があります。
早稲田アカデミーの渋谷校に通っている小学5年生です。
算数の取り組みで困っています。
子どもは家で勉強をする時、自力で解けない問題をすぐにあきらめてしまう傾向があります。
図や数式も書かずに取り組みをやめてしまうので、「こんな状態で力が伸びていくのか」と心配になります。
親としてどのように対処していくのがよいのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。
算数では学年が上がるごとに、頭の中で考えるだけでは手が出ない問題が増えていきます。
図を書いたり条件に合うものを当てはめて探したりと、手を動かす作業をしていく中で答えにいたる道筋が見えてくることが多くなるわけです。
そうは言っても、実際には問題を前にして「う~ん」と考え込んでしまい、何もしないで時間が過ぎてしまうというご相談はたくさん寄せられます。
では、なぜ何もしないのでしょうか。
もちろんお子様それぞれでいろんな原因がありますので一概には言えませんが、次のような原因が考えられます。
1.そもそもどの単元の問題なのか判断ができていない
子どもたちの学習は基本的には今週は○○算をする、というのが分かった状態です。
ですので、自分が取り組んでいる問題がどこの単元の問題なのかを判断する必要がありません。
そういった中でこれまでの復習をする際や範囲のないテストなどでは、どの単元なのか分からなくて止まるということがよくあります。
そういったことがないか、「これってどの単元の問題だと思う」と聞いてあげてください。
単元の判断がつくだけで、解き始めることができる場合があります。
2.○○算は××図を書く、というような単元ごとの方針が決まっていない
算数では「○○算は面積図で解き、××算は線分図を使う」といったように、単元ごとにある程度方針が決まっているものが多いです。
ですが、数値や問題文が多少変わっただけでまるで別単元の問題を解いているように感じ、それまでは図を書いて解いていたのに、とたんにその図すら書けなくなる子どもも多いです。
ですからここでも最初に単元名を確認し、「○○算って、これまでどうやって解くことが多かった?○○図、××図、それとも式だけ?」と聞いてあげてください。
正しい判断ができていれば、「じゃあ、○○図を書いて解いてみようか」と促してください。
判断がつかないようでしたら、塾の教材やノートなどを見返してこれまではどうやって解いていたのか確認してから解くようにしましょう。
3.経験不足により、どんな図を書くのか、どんな式を立てたらいいのか分からない
もちろん中には単元が決められなかったり、どんな図を書いて解くべきか決まっていない問題もあります。
そのような問題で適切な図を書いて解くには、経験値が必要です。
どのような図や式を書くことで、問題文に書かれていることを正確に表すことができるか考える必要がありますが、さすがにこれは一人ではできない可能性が高いです。
一緒に考えてみられるとよいでしょう。
以上は一般論ですが総じて言えることは、子どもたちは何をしていいのか分からないから止まっているわけです。
ですから、何をすべきか示してあげる必要があるということになります。
ご家庭だけの取り組みでは難しい場合は、SS-1でより具体的なアドバイスやサポートを差し上げることもできます。
最寄りの教室へお問い合わせください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 算数に苦手意識があるようで伸び悩んでいます
- 公開学力テストになると最下位レベルになってしまいます
- 浜学園に通う5年生で国語の公開テストなどでは説明文が苦手です
- 国語が足を引っ張って浜学園のVSSクラスからVクラスに上がれません
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策11月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
5年生が正月特訓を受けるメリットを教えて欲しいです。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
塾の夏合宿は行くべきでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
過去問演習はいつから始めるのがよいのでしょうか
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから