公式SNSでも中学受験情報を配信中!
塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
いよいよ6年生、家庭ではどのようなサポートをすれば良いでしょうか
サピックスの渋谷校に通っている小学5年生です。
これまで、共働きで娘の勉強をあまりフォローできていなかったのですが、6年生になるタイミングで、少し仕事をセーブして面倒を見ようと思っています。
とはいえ、恥ずかしながら、これまでほとんど子どもに任せきりだったこともあり、いざ何かしようと思っても何をしたら良いのか分からないのが正直なところです。
何かしら、アドバイスいただけますと助かります。
ご相談いただきましてありがとうございます。サピックスにお通いなのですね。
結論から申し上げますと、何が適切なサポートなのかは、ご家庭によって千差万別です。
サピックスのカリキュラムを独力で消化できるお子さんは少数派です。
もしここまで、ある程度満足できる成績をキープできているのであれば、お子さんが自分でできることはかなり大きいと言えます。
そのため、「保護者が何をする」あるいは「何をしない」に関しては、お子さんとよく話し合った上で決められることをお勧めします。
その上で、下記、ご参考までに「一般論」を申し上げます。
多くの保護者の方がなさっているサポートは、大きく下記のように整理されます。
①:健康管理(心のケアも含む)
②:日々の学習メニューやスケジュールの管理
③:解いた問題の添削、採点
④:学習内容の不明点の解消
⑤:いざというときに相談できる「プロ」を探しておく
特に、②の「日々の学習メニューやスケジュールの管理」が保護者の重要な役割となっているご家庭は少なくありません。
6年生になると、学習量が1.5から2倍程度増え、5年生までは何とか乗り越えられていたお子さんでも、学習ペースやスタイルを崩すことがあるからです。
ちなみに、ここで最も重要になるのは「引き算の思考」です。
成績を上げるためには、どうしてもタスクを増やしたくなるのですが、お子さんの時間は有限です。
勉強時間を増やすために睡眠時間を削るようなことになれば、成績はむしろ下がります。
「すべきこと」以上に「しなくてもよいこと」を決めるのが、お子さんをサポートする大人の本当の役割です。
③の「解いた問題の添削、採点」はどうでしょうか。
お子さんが自分でできるに越したことはありませんし、親に採点されることを嫌がるお子さんも少なくありません。
ただ、近い将来、過去問を解き始めたとき、多くのお子さんが「甘い」添削をします。
たとえ甘くするつもりがなくても、小学生であるがゆえに、間違っていることに気づかなかったり、漢字のトメ・ハネ・ハライなどにこだわれなかったりすることが多々あります。
甘い添削は、最終的に、「合格できると思っていた学校に合格できない」という悲劇を招きます。
そういったことを考えると、早いうちから、ある程度「添削は親の役割」といった意識を共有できていた方が良いかもしれません。
④の「学習内容の不明点の解消」もデリケートです。
単純な「知識問題」の解説であれば、あまり問題は発生しませんが、算数の解法や国語の読解といった部分にまで踏み込む場合は注意が必要です。
保護者の方が中学受験ならではの「解法」や「教え方」を学ぶ必要がありますし、「塾の先生と解き方が違う!」とお子さんを混乱させないようにする必要もあります。
さて、②~④まで、どちらかというと「注意点」を並べてきてしまいました。
「だったら何もしない方が良いのではないか......」という気になるかもしれませんが、「適切」な形でのサポートは、お子さんの成績を伸ばす上で非常に有効なのは間違いありません。
だからこそ、⑤の「いざというときに相談できる『プロ』を探しておく」ことが非常に重要になっています。
塾の先生や家庭教師・個別指導など、信頼して相談できる人を探し、何か判断に迷ったときに相談できる関係を作っておくと、より「正しい」判断ができる確率が上がるだけでなく、保護者の心理的な負担が軽減されます。
以上、長くなりましたが、最後、親子で「やって良かった」と思える中学受験をされるために、わずかでも参考にしていただけますとありがたく思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 国語が足を引っ張って浜学園のVSSクラスからVクラスに上がれません
- 算数は好きでがんばっているのですが国語の対策ができておらずなんとかしたい
- 浜学園の国語の成績が悪く、とくに記述問題が苦手です
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
社会の歴史のテストの成績を上げるにはどうすれば良いですか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
国語の過去問、記述問題をどう添削すれば良いのか分かりません
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
年号カード、すべて覚える必要はありますか
[ サピックスの悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
どうしても「睡眠時間」が足りません!
[ サピックスの悩みと解決策4月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
GS特訓、行ったほうが良いでしょうか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから