塾別 成績の上げ方[日能研関東]
小学5年生の夏期講習から日能研に転塾しました。途中入塾のフォローはどうすれば良いですか?
日能研の駒沢大学校に通っている小学5年生男子の母親です。
地元の中規模塾から、日能研へ夏期講習から思い切って転塾をしました。
初めは慣れない様子でしたが、今ではお友達もでき、塾に通うのも楽しいと言っています。
ただ、途中入塾ということもあり、冬休みにできるかぎりフォローをしてあげたいと思っています。
何をどうフォローすればよいか、アドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願いします。
この度はSS-1へご相談くださいまして、誠にありがとうございます。
中規模塾から、日能研へ転塾されたのですね。
転塾は大きな決断だったと思いますが、お子さんも楽しく塾に通っていらっしゃるようで、本当によかったですね。
今回は冬休みの学習のフォローについて、大きく二つ、アドバイスを差し上げたいと思います。
一つ目は、転塾による進度のズレに対するフォローです。
転塾をすると、前塾との進度のズレが生じてくる可能性があります。
学習していない範囲が存在している場合は、そのフォローが最優先になります。
6年生になる前に、やりきってしまえるとよいでしょう。
二つ目は、日能研での学習範囲のフォローです。
転塾したあとの学習力育成テスト(旧カリテ)(学習力育成テスト(旧カリキュラムテスト))や公開の結果をみて、とりこぼした部分の発見・補強をしましょう。
学習力育成テスト(旧カリテ)の判定が8以上であれば、その単元については塾の授業を消化できていたと考えられます。
一方、判定が7以下の範囲については、理解にあいまいな部分が残っているかもしれません。
学習力育成テスト(旧カリテ)の数値を判断軸として、判定が7以下だった範囲をターゲットに、本科教室や栄冠への道を使いながら復習し、理解を深めるのもよいでしょう。
塾の授業でわからなかった範囲、記憶からすっぽり抜けてしまった範囲については、しっかりと理解をしながら固めていく必要があります。
ご家庭でのフォローが難しい場合は、個別の塾を活用するのも一つの手段です。
冬休みは2週間ほどで終わってしまうので、密度の濃い学習を実現させたいですね。
冬休みを有効活用し、年明けからよいスタートを切りましょう!

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 5年の夏休みに本人が好きな算数を得意科目にしたい
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
6年生の時点で偏差値が届いていない志望校を変えるか悩んでいます
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
学習力育成テストでは点が取れても、公開テストや思考力育成テストになると成績が下がります。
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
塾の授業中に扱う問題数が少なく、親がフォローしなければならないことが負担です
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
他塾の学校別オープンの合格判定が30%で、志望校を変えるべきか悩んでいます。