塾別 成績の上げ方[日能研関東]
日能研関東の合格の決め方冊子を手に入れる
小学校の宿題が多く、塾の宿題などに使う時間があまり確保できず困っています...
日能研の自由が丘校に通う6年生の男の子の母親です。
通っている小学校の宿題が多く、受験勉強の時間が平日だとなかなか確保できません(多くても1時間程度)。
塾の先生に相談したところ「1時間でもいいじゃないですか」とおっしゃっていましたが、子どもの志望校が高いためどうやってもそれでは足りないと感じます。
小学校と上手く付き合いながらも、受験勉強の時間を確保するにはどうしたらよいのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。
日能研にお通いで、家庭学習の方法についてお悩みなのですね。
確かに6年生で1日1時間という勉強時間は一般的な受験の常識からすると少ないので、お母様がご不安を感じられるのも当然かと思います。
ただ、勉強は量と質のかけ算で決まります。物理的に時間がとりにくい場合は、質の面で学習効果を上げていけないかを確認してみる価値はあります。
まず、
①日能研の宿題がこなせているか?
②テストの復習はできているか?
③志望校に対して適切な成績をとれているか?(その学校を目指せる位置にいるか?)
をチェックしてみてください。
その上で受験勉強の時間を増やす必要がありそうであれば、まずは一週間の勉強スケジュールをもう一度洗い直してみることが必要です。
宿題に何時間かけているのか?本当にそれだけの時間をかける内容か?その他削れる時間はないか?をお子様と一緒にチェックすることで、効率のいいやり方が出てくるかもしれません。
これはテストを受けるときにも大切な考え方です。
特に、朝の時間帯を見直してみることをおススメします。
夜遅くまでかかっていた宿題を朝にまわすことによって、受験に絶対必要な「朝に強い頭」をつくることもできます。
また、受験勉強を一日のメインとして進め、難問に疲れた時に、単純作業系の学校の宿題を息抜きに解く、ということも考えられます。
学校の宿題が多くある場合、塾の宿題との兼ね合いで負担に思われる親御さんは多いのですが、このように「折角やるのだから上手く受験に活用しよう」という意識で取り組んでみてください。
ご相談ありがとうございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関東の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関東にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【日能研関東】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 算数は好きでがんばっているのですが国語の対策ができておらずなんとかしたい
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
【日能研関東】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関東の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
5年生になってから、育成テストや実力判定テストの算数の成績が徐々に下がってきました
[ 日能研関東の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
日能研を辞めて個別指導だけに通うのは良い選択でしょうか?
[ 日能研関東の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
子ども任せの学習で成績は上がっていくものなのでしょうか
[ 日能研関東の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
他塾の学校別オープンの合格判定が30%で、志望校を変えるべきか悩んでいます。
[ 日能研関東の悩みと解決策10月の学習ポイントテストの成績の事で悩んでいる ]
5年後期、娘が「比」の学習にてこずっているようです。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから