塾別 成績の上げ方[日能研関西]
日能研教材の宿題の量を上手くこなせていません。
4年生より日能研に上本町校に通っているのですが、日能研教材の宿題の量を上手くこなせないのです。
5年生の段階でこのレベルをやりきっていかねばいけないものなのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。
日能研の宿題についてお困りなのですね。
日能研の教材は、他塾に比べ導入に力を入れて作成されています。
なるべく子供の視点で、子供がつまずきやすい単元は、必要以上に丁寧に解説され、お子さんにうまく興味付けができるように作成されています。
後は無理なくこなせる例題、そして易しめの演習問題、難しめの演習問題と続きます。
クラス帯に応じて解くべき問題が細かく設定されています。
塾の講師から指定される宿題が、ほぼ今のお子さんにとっての「解くべき問題」と考えることができますから、それを指針とされてはいかがですか。
決してすべての問題を解き切ろうとしなくても大丈夫です。
大手進学塾のカリキュラムは4年生2月からスタートとして6年生7月に終わるように作成されていますが、日能研のカリキュラムも同様です。夏休み、冬休み、春休みは平常カリキュラムがストップして、以前の総復習が講習の目的になります。
本科教室の授業で理解度が低いと感じられた単元は、「講習会の宿題演習を自力でできているか」を意識してみてあげてください。
そして、その判断材料となる単元の習熟度は学習力育成テスト(旧カリキュラムテスト)で判断しましょう。
正答率表を参照して、正答率の高い問題を落としていないかどうか、基礎問題で満点を取れているか、いろいろな分析から習熟度を推し量りましょう。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で日能研関西の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
日能研関西にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【日能研関西】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
- サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
【日能研関西】そのほかのオススメの記事
[ 日能研関西の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
子どもが内気な性格のため、質問教室が混んでいると分からないところを教えてもらわずに帰ってきます。
[ 日能研関西の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
成績が上がってきたのですが、現時点で受講資格のない学校に志望校を変更することは可能でしょうか?
[ 日能研関西の悩みと解決策テキストや問題集の事で悩んでいる ]
5年生ですが塾の復習や宿題以外に問題集をしたほうがいいでしょうか
[ 日能研関西の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
分数を苦手単元にしないために、家庭で取り組める方法を教えてください
[ 日能研関西の悩みと解決策お子さんとの関わり方で悩んでいる ]
反抗期で勉強をしたがらない子どものやる気を引き出す方法はないでしょうか?