塾別 成績の上げ方[浜学園]
浜学園の合格の決め方冊子を手に入れる
宿題の量が多いため付きっきりでさせるのに疲れました。ストレスなく終わらせる方法はないでしょうか?

浜学園に通う小学5年生の母です。
4月からの小学校の宿題が増え、塾の宿題も小学3年生の頃と比べると更に多くなったため、自宅での勉強のサイクルをうまく作れず、親子で宿題に追われる毎日です。塾の日は宿題に取り掛かるのが夜遅くになり、睡眠不足になっているようで、いつも眠そうにしています。
親としては、効率よく宿題をこなせるようにと付きっきりでサポートしてきましたが、だんだんと私自身も疲れてきてしまいました。学校や習い事、塾を両立させながら、宿題をストレスなく終わらせる方法はないでしょうか?
ご相談いただきありがとうございます。お子さんが浜学園で学習されているとのことですね。
お母様のご心中をお察しします。お子様に頑張ってもらいたいというお気持ちから、ご自分の時間を割いてでも宿題をサポートされているのですね。
宿題は復習テストで点を取るために短時間で効率よくでこなそう
浜学園では、お子さんが通うクラスや学年によって宿題の量や難易度が異なります。そのため、中学受験の学習サイクルにまだ慣れていないご家庭にとって、最初は難しく感じることもあるでしょう。
SS-1でも、これまで20年以上にわたり多くのお子さんの学習カウンセリングを行い、中学受験に関するさまざまなお悩みをサポートしてきました。親御さんの抱えるお悩みは、時代が変わっても変わらず共通していると感じます。
残念なことですが、お母様が一生懸命になればなるほど、お子様の気持ちが冷めてしまったり、時には反抗的になってしまうこともあるかもしれません。
この場合、宿題を仕上げることが目的となってしまい、毎週その目的のために必死になることで、お子様が宿題に追われていると感じてしまうのです。
そこで、ぜひお母様に思い出していただきたいのですが、お子様にどのようにお声をお掛けしていますか?
その言葉が、お子様のやる気を引き出すものでしょうか。もし「早くしなさい」や「ダラダラしないで」などの目的のない感覚的な表現であれば、お子様のやる気が下がってしまうかもしれません。
お子様自身も早くしなければいけないことや、勉強に対する気持ちと行動が伴っていないことは理解しているはずです。
宿題の目的は、復習テストで点を取ること、そして将来の入試に向けて実力を養うことにあります。
そこで、まずお母様にお願いしたいのは、お子様と一緒に、限られた時間で効率よく宿題を仕上げるための段取りを考えることです。お互いが気分よく取り組めるようにすることが大切です。
ストレスなく宿題に取り組むためのスケジュールや目標設定のコツ、時間管理の方法についてもアドバイスさせていただきます。もしご家庭での取り組みが難しいと感じるときは、遠慮なくプロにご相談ください。
宿題を仕上げるスケジュールを一緒に考えることが成功のカギ
まずは、決まった曜日の決まった時間に、特定の教科の宿題ができるように、1週間の学習予定を作成しましょう。時間を有効に使うための工夫も重要です。
例えば、算数の文章題で5分考えてわからない問題は飛ばす、国語の記述問題で10分考えてわからない問題は飛ばす、などのルールを作ることです。
これで1週間の宿題も予定通りにこなせるでしょう。ただし、予定が崩れてしまった場合に備えて、前もって予備の時間を設けることもお勧めします。
振り返りの際には、お子さんと一緒に週の終わりに、何がうまくいったか、どんな問題にぶつかったかを共有しましょう。
「頑張ったね!」や「次週はここを工夫してみよう」といったポジティブな声かけが大切です。
宿題のやる気を上げる目標設定のコツ
お子さんのモチベーションを高めるためには、目標設定が非常に効果的です。
例えば、「今週は宿題を予定通りに終わらせる」といった小さな目標を立てることで、達成感を味わえるようにしましょう。
目標を達成したら、お子さんと一緒にその喜びを分かち合い、次の目標に向けてのやる気を引き出すことができます。
次の1週間に向けての計画を立てる際には、お子さんが取り組みやすい形で進めることが重要です。
例えば、難易度の高い問題から始めるのではなく、得意な科目からスタートするなど、ポジティブな気持ちで取り組めるように工夫しましょう。
睡眠不足にさせないための勉強時間管理のポイント
勉強時間も無理なく設定することが大切です。過密なスケジュールはお子さんにストレスを与えてしまうため、十分な休息と遊びの時間を確保しましょう。
計画を立てる際には、お子さんの意見も取り入れ、協力し合える良い関係を築くことが重要です。
宿題で分からないところは受験のプロである先生に相談しよう
塾に相談すべきタイミングは、お子さんが勉強に対して抵抗感を抱いていると感じたときや、勉強の進捗があまり見込めない場合です。
特に難関中学を目指すご家庭では、親御さんが教えたりフォローしたりすることが難しくなることもあります。
塾の講師はお子さんの学習状況を的確に把握していますので、お気軽に相談してみてください。
以上のアプローチを通じて、お子さんとのコミュニケーションを大切にし、楽しく効果的な学習環境を築いていくことが、中学受験に向けてのステップアップにつながります。
SS-1の学習カウンセリングでは、塾の宿題の取り組み方についてもアドバイスしております。ご家庭での対策が難しいと感じられましたら、ぜひご相談ください。ご連絡をお待ちしております。
↓
学習カウンセリングのお申込みはこちら

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で浜学園の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
浜学園にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【浜学園】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 反抗期と重なり、浜学園へ転塾しましたが成績は下がる一方です
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
- 反抗期で勉強をしたがらない子どものやる気を引き出す方法はないでしょうか?
- 中学入試、4年生の子を持つ親として何に気をつけていけば良いでしょうか?