塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
苦手意識の強い国語の実力テストで緊張してしまいます。
四谷大塚の渋谷校舎に通っている5年生です。国語に苦手意識を持っています。
そのためか、組分けなどの範囲のない試験だと子どもも「緊張する」といっていますし、結果も伸びません。
「緊張するな」では逆効果だと思いますが、かといってどのように子どもにアドバイスすればよいかが分かりません。
このような場合は、どう対処すべきでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。
四谷大塚にお通いで、範囲のない試験に対する「緊張」とどう向き合っていくか、についてのご質問ですね。
おっしゃるとおり「緊張するな」では何の解決にもなりませんね。
緊張はどこから来るのかを親御さんが発問して分析していく作業が必要となります。
緊張をする背景には、何かに対して抱いている不安があるはずです。
その「何か」を明らかにして解消していくことが、緊張を和らげる一番良い方法だと考えます。
たとえば、漢字の出題範囲の広さにお子さまがとまどいを感じられているようであれば、『漢字の学習』の「復習問題」に取り組む時間を取り入れましょう。
また、知識問題に不安を抱いているのであれば、『予習シリーズ』の「総合回」の演習を行われるのが良いと思います。
試験前に何をすべきか計画をきちんと立てて実践することが大切です。
この計画を実践しても解けない問題が出るのであればそれはそれで諦めるという心持ちにしてあげましょう。
対策を講じ、それを実践したことを褒めてあげるべきです。
これはテストの結果以上に大切なことです。
次はどうするべきか、お子さん自身が考えられるチャンスになるはずです。
学年が上がるにつれ試験への緊張感が増すケースも多くあります。
特に5年生になると試験の課題文の文字量が増え、設問も難解になってくることを実感すると思います。
課題文を読んでいるときに時間が気になったり、内容をうまく読み込めていない自分を意識してしまったり、緊張と焦りが走る場合があります。
この不安を取り除くためには、早く読むことができる自分を、確固たる自信として自分の中に取り込むことです。
限定された時間の中で読みこなし、一定の理解を得られる自分というセルフイメージを築くことが出来れば、このような焦りから開放されることになります。
具体的にはどんな練習が必要か下記に述べます。
- 授業やテストで一度読んだ課題文を家庭でもう一度読み直す。
- その際にいつもの倍のスピードで読むことを意識する。
- 姿勢を正しくして視界に入る文字量を最大にする。
- 速く読めている自分を肯定的に実感する。
一見無駄な作業にも思えますがこれで右脳が活性化されることと思います。
脳は「一度読んだ文章だから」などと意識しません。
速く読めている自分をただ受け入れるだけです。
必ず効果が出てきますのでぜひ実行してみてください。
他のアドバイスとして、テスト課題文を読み込んでいく前に、問題全体に目を通すことは必要かと思います。
大問③は易しそうだけれど、大問④の説明文はやたら長いなぁ、少し急いで解いていこう、などと戦略を立てられると気が楽になります。
このときに「でもまぁ平気だな」と心の中で嘘でもいいのでささやくようにしてみてください。嘘のように気が楽になるはずです。
以上色々とアドバイスいたしましたが、具体的な場面がわからないので、的外れの回答になってしまったかもしれません。
その場合は改めてご相談いただければ幸いです。
ひとつずつ切り分けて、ひとつずつ対処していくことが大切です。
意外と大変な作業ですので、お困りの場合は我々のようなプロにお声掛けください。
補足として緊張することは悪いことではないこともお子様にお伝えください。
良い緊張をすることでベストな結果が出るものです。
緊張しないお子様の方が問題の根が深い場合が多いです。
この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。
- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!
塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【四谷大塚】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- サピックス5年生 1月組分けテストが近づいてきています。勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 まとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 11月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 9月組分けテスト対策として何から始めればよいでしょうか?
- サピックス5年生11月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?