塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
子どもが自信を持ってテストにのぞめるようにするには何が必要でしょうか?
四谷大塚の新横浜校舎に通っています。小学5年生です。
テストであと一歩点数が取りきれません。
YTのクラス変動が親子共にストレスになっていて、テスト前日などは子どもがかなり緊張してしまっています。
このような状況を6年まで続けるのは親子ともにきついです。
子どもが自信を持ってテストにのぞめるようにするには何が必要でしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。四谷大塚に通っていらっしゃるのですね。
テストに対する緊張感は、お子さんのテストに対する真剣な気持ちの表れですので、学習に向かう真摯な姿勢が想像できます。
そのテストで、点数があと一歩取り切れていないことがあると、苦しく余計に焦ってしまいますね。
向上心のあるお子さんだと思いますので、過度の緊張感をほぐし、自信をもって臨めるようにしてあげたいですね。
テストでの点数を取りきることと、自信をもってテストに臨むことですが、まずテストに向かうにあたってお子さん自身は満足のいく事前準備をしていますでしょうか?
「完璧だ」と言うことはあまりないと思いますが、ここが分からないという疑問点は具体的になっており、明確でしょうか?
「ここが出たらどうしよう。」と思っている場所がある場合は、必ず塾へ質問するなどして不安の要素に対し何らかの策をとっておかれるとよいでしょう。
理解できないまま放置するとテストに対する不安の気持ちが大きくなります。
また本人の中では分かっているつもりでも、客観的に見ると分かっているレベルが浅いということがよくあります。
例えば国語で、物語を楽しく読んだ時などは「話の内容はわかった?」と聞くと自信を持って「うん!」と答える子が多いものです。
しかし、「この女の子はどうして泣いているのかな?」など感情の細かい部分を確認していくと実際は「嬉しくて泣いている」のに「悲しいから!」と言ったりします。
その子の中には「泣く=悲しい」という構図しかなく、嬉しい時にも涙がこぼれてしまうことがあるという場合を知らずに、分かったつもりでやり過ごしてしまっているということがあります。
このような「分かったつもり」がないかテストの前に確認してみてください。
勘違いをしたままテストを受けてしまうと、「分かっている」という自負をもってテストに臨んだのに思いのほか点数が悪く出て、そのギャップのために自信を無くすこともあります。
次に、テストで点数をすぐにあげられるものがないかを確認してみてください。
たとえば算数なら計算問題、国語なら漢字や知識で失点しているとすれば、その点は練習次第で比較的すぐに点数アップが可能です。
応用題や記述など、点数の高い問題に意識が向かいやすいですが、まずは確実に準備をすればとれるものを落とさないことがテストの点数を堅実にとっていく最善の方法です。
最後にテスト結果をのみを気にさせない雰囲気作りをしてあげてください。
テストは確かに点数という結果がついてきます。
しかし点数に表われていないプロセスに注目してあげることも大事なことです。
お子様に今一番必要なのは自信をもってテストに向かうことであるとすれば、点数にまだ現れていない、よい部分を発見してお子様をたくさん褒めて(肯定して)あげてください。
- いつも通り解けば大丈夫だよ。
- これだけやったんだから自信を持って受けてね。
- 点数にはならなかたけれど、ここまで正しく解けているよ。
間違えたものを見直して次は間違わないようにノート作ろうか。 - お疲れ様、頑張ったね。
などの声掛けをして、テストを受けている最中にお子さんが自分自身を肯定的にとらえられるようにしてあげてください。
実際に行うとなると難しい部分もありますが、お母様が肯定的な意識を持ってテストの結果をとらえられると、お子様もお母様の感情に共鳴してポジティブな気持ちを持ちやすくなります。
お母様自身もこれからお子様が6年生になるとさらに大変になると思います。
5年生のうちにしっかりと信頼関係を築き「お母さんがいるから頑張れる」と、お子さんの一番の味方になってあげてください。
感情的に近く、身近な存在ゆえに時にはぶつかり合ってしまうこともあるかと思いますが、一番近くにいるサポーターとして支えてあげてください。
お子さんの自信をつけるために、テストに対する目標を漠然としたものではなく、「今回のテストは○○の教科の○○を得点する」などの具体的で、少しの頑張りで乗り越えることのできる目標にするのも効果があります。
テストでその小目標を達成し、成功体験を積んでいく事で、お子様の気持ちに「やればできる」という自信が芽生えていきます。
SS-1では直接保護者の方とお話をさせていただく学習カウンセリングでこのようなご相談をよく受けております。
よりお子様にあった具体的なアドバイスが出せると思いますので、ご希望がございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【四谷大塚】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 地理が戻ってくる1月組分けの社会、どう対策したらよいでしょうか?
- 浜学園のVSVクラスに戻ることができましたが、点がとれず伸び悩んでいます
- 浜学園の灘合の受講資格を失ったショックで成績不振が続いています
- クラスを上げる手助けをしたいけれど口げんかになって上手くいきません
- 復習テストは点数が取れるのですが、公開テストがさっぱりです
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
1月のお試し受験はした方が良いのでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
『速さ』を学ぶ際のポイントを教えてください
[ 四谷大塚の悩みと解決策10月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
家庭学習で理科、社会にかける時間がとれずに困っています。
[ 四谷大塚の悩みと解決策2月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
社会や理科の学習を「あと回し」にするのは危険でしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから