塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
過去問演習で第一志望校の合格者平均点に、10点から20点ほど届きません。

早稲田アカデミーの横浜校に通っています。
過去問演習についての相談です。
過去問演習で第一志望校の合格者平均点に届いていません。
あと数年分しか残っていなく、ずっと合格平均点に届かず受験を迎えるのではないかと不安です。
取れない科目も年度によってまちまちで、今月中旬に入り4科目で揃えた3年分の合計点は、どの年度もあと10点から20点ほどです。
第二志望校以下は、合格平均点をほぼクリアしている状況です。
娘はまじめな性格もあってか、日々、集中して勉強しています。
それでもまだまだ足りないところがあるようで、しかもクラスの友だちで同じ学校の合格平均点をクリアしている友だちもいて、ここに来て少し気が参っているようです。
合格に近づくために、これから何をすべきでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
過去問演習で合格平均点をクリアするかどうか、これはほとんどすべての受験生にとって最も気がかりなことではないでしょうか。
クリアすれば安心し、クリアしなければ奮起する、といったお気持ちは痛いほどわかりますが、こればかりに終始するのは「一喜一憂型」になり、良くない状況と言えます。
もちろん、合格に向けてのひとつの指針として合格平均点を考えるのは当然です。
あまりに理想ばかりを追い掛けるような数値では、合格も期待できないでしょう。
しかし、ご質問にありましたように、あと10点から20点という状況なら、まだまだ諦めるには早いと言えます。
速やかに単元ごとの分析をし、何が足りず、その克服には何を使ってどれくらい取り組むべきかを割り出しましょう。
具体的にわからない場合は、塾の各科目の先生にお尋ねになってください。
ここがあとひと踏ん張りのところです。
すでに合格平均点をクリアしているお友だちがいればその分、焦りが出てくるかと思いますが、だからといってそのライバルたちは全員、まだ合格を手にしているわけではありません。
勝負はテスト終了までわからないものです。
テスト当日、鉛筆を置くまで、ずっと粘る気持ちが大切です。ここはお母様が励ましてください。
さて、気持ちを新たにされたならば、次のステップです。
実際、お子様が過去問演習に取り組まれているのはご自宅や塾の自習室だと思われます。
そういう慣れ親しんだ環境で行った過去問の得点と、実際の入試の得点とでは、多くのお子様にとって変動するものととらえたほうがよろしいです。
緊張で思うように解けなかったものの、見直してみれば解けた問題があった、などというのはよくある話です。
つまり、今、合格平均点をクリアしていても、当日に過度の緊張で力を発揮できないこともある、ということです。
諦めないことが肝心であると同時に、ご自身の力をさらにレベルアップさせることがまだまだある、と認識させてください。
すべての学校で言えることではありませんが、合計点の6割から7割がボーダーである学校が多いです。
しかしながら、では取れなかった3割前後の問題がすべて解答不可能な問題(俗に言う「捨て問」)かというと、そうではありません。
必ずミスをいくつかするものの、どこかでリカバリーした者が合格を手にするものです。
そう考えると、ミス防止はもちろん、まだまだご自身に不足の単元があるのだ、と認識していただくことが肝要です。分析を必ずさせてください。
「合格平均点にあと何点の上乗せが出来るのか」という姿勢で受験までの時間を活かすことが大切です。
また、一度解いた年度の問題に対しては見直しをされ、受験校が好んで出題する傾向、および期待する解法の確認をすることが大切です。
期待する解法とは、その学校が受験生に対し、入学者としてこういう正解を出してほしい、こういう生徒が入ってきてほしいといった、いわばメッセージにも似たその学校の特色です。
もし、そこが認識されていなければ、やはり塾の先生にお尋ねになるのがよろしいでしょう。
前述しましたが、ここから先は気持ちの勝負、とも言えます。
ご自身がその学校にどれだけ行きたいか、それが当日の合否を分ける、と言っても過言ではありません。ご自身がその学校にどれだけ行きたいか、これがイメージできると弾みがつきますね。
合格への強い気持ちは、塾の先生たちも奮い立たせてくれます。
また、ご本人も友達と切磋琢磨し、奮い立つことでしょう。
しかし、最後にお子様を勇気づけるのは、親御様の愛情です。
心のつながりを感じるときに、お子様は志望校への思いを強くさせるでしょう。
分析などにお困りであれば、お気軽にお近くのSS-1にご連絡ください。
無料の学習カウンセリングを行わせていただき、お子様に応じたベストアドバイスを差し上げます。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】志望校の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 1月のお試し受験はした方が良いのでしょうか?
- 2月から受験学年になるが成績が上がらず、受験校に迷っています。
- 志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
- 成績が上がってきたのですが、現時点で受講資格のない学校に志望校を変更することは可能でしょうか?
- 神戸女学院中学部を志望しており偏差値55くらいです。5年生から間に合うものでしょうか。
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 6月組分けテスト算数 場合の数の攻略ポイント
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 7月組分けテスト 算数の攻略ポイント
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
組分けテストで国語の点数が大幅に下がってしまいました
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?