塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
表やグラフの読み取り問題、どうすればできるようになりますか?

早稲田アカデミーの成城学園前校に通う6年生の息子のことで相談です。
息子は、社会や理科の表やグラフの読み取り問題が苦手なようです。
以前からの課題ではあったのですが、先日の合不合でも、ちょっとひねられた統計の問題で失点していて、そろそろ本腰を入れて向き合わないといけないかなという感じです。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
思考力を重視しようという世の中の流れの中、入試問題や模試における表やグラフの読み取り問題の出題頻度は増えています。
こうした問題に苦戦しているお子さんや、表やグラフを目にした瞬間、飛ばしにかかるお子さんは決して少なくありません。
その原因は単純です。
表やグラフの問題の解き方を、塾で教わる機会が少ないからです。
塾の先生は、気を利かして授業の中でいくらか触れてくださっているかもしれませんが、少なくとも、お子さんを「できる」に連れて行くまでのサポートにはなっていない、ということになります。
表やグラフの読み取り問題を見ると、私たち大人は、特に何かを教わらなくても自分の力で解いてほしい、という期待を子どもたちに対して抱きがちです。
もちろん、それができるお子さんもいます。
(1)「何が問われているのか」を把握し、
(2)目の前のグラフが何のグラフなのかを確認し、
(3)グラフの縦軸と横軸が何なのかを確認し、
(4)自分が過去に学んだ知識と結び付け、
(5)解答を導く
という作業を、自分の力でこなすお子さんもいます。
ただ、それができるお子さんは、どちらかといえば少数派です。
「自力でできるようになるのを待つ」というのもひとつの選択ですが、目先の試験や中学入試で結果を出していきたいということであれば、何らかのサポートが必要です。
サポートの仕方は主に2つに分かれます。
ひとつめは、上の作業の(1)(2)(3)の段階、すなわち「読み取る力」を鍛えるサポートです。
このサポートの基本は「やさしく、我慢強い問いかけ」です。
「結局、この問題は何を聞いているんだろう」
「このグラフはなんのグラフなんだろう(タイトルは何?」
「グラフの縦軸は何?横軸は何?」
といったことを、ひとつひとつ、お子さんに確認します。
「表やグラフが苦手」なお子さんほど、目の前のグラフが何のグラフか分からないまま悩み続けます。
ポイントは「やさしく、我慢強い」というところです。
覚悟無しに自分の子ども相手にこれをやろうとすると、多くの大人はイライラします。
本気でお子さんを「できる」まで連れて行きたいのであれば、自分の感情との戦いに勝つ必要があります。
ただ、問いやグラフが読み取れたところで、そこから正解を導くための知識がなければ、正解にたどり着くことはできません。
そもそも、入試頻出の表やグラフについての知識、主要な統計データが、一通り頭に入っているかがあやしい場合は「インプット」が必要になります。
SS-1でも、例年、お盆の時期に、その年の主要な統計データだけを確認する臨時の少人数制授業を開催していますが、早稲田アカデミーさんでしたら、遅かれ早かれ「基本事項」というテキストが配布されます。
入試頻出の表やグラフについての情報がまとまっているテキストですので、塾の先生が授業で扱われる際は要集中です。
しばらく授業で直接扱われそうになければ、ご家庭での勉強の仕方を塾の先生に伺ってみるのもよいでしょう。
お子さんの将来を考えたとき、「なんでもかんでも教える」というスタンスは必ずしも良いものではありません。
ただ、「知らなければどうしようもないこと」もありますので、そういったものは積極的に教えてあげた方が良いでしょう。
その上で、「やさしく、我慢強い問いかけ」によって、お子さんたちの「思考力」を伸ばしていきましょう。
以上、わずかでも参考にしていただければありがたく思います。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 6月組分けテスト算数 場合の数の攻略ポイント
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。