塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
宿題を全部やることが成績アップにつながりますか?
早稲田アカデミーの渋谷校に通っている小学5年生です。
5年生の後半から、学習内容が難しくなったこともあるのか宿題が終わらなくなってきました。
親から見ても、うちの子はもともとテキパキ行動できるタイプの子ではないので今の宿題量では急かしたところでやりきるのは難しいと感じています。
しかも、量の多さから今では宿題が作業のようになっているのではと気になっています。
早稲田アカデミーの先生からは「全部やるように」と言われているようですが、本当に全部やることで成果が出るものなのでしょうか。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。
早稲田アカデミーの先生方は若くて元気がよく熱血漢が揃っており、中堅どころの中学校だけではなく上位校への合格実績も近年伸びつつありますね。
多量の問題学習で成績がグングン伸びるたくましい生徒には向いているのですが、一方ではいくらやっても宿題が終わらず成績が上がらないという生徒が多いのも事実です。
早稲田アカデミーにおける大きなハードルは、大量演習・大量宿題で一週間が過ぎてしまう、効率のよい家庭学習の時間が作りにくい、週例テストは好成績でも組み分けテストでは順位を落としてしまう事がある、の3つです。
一番目の、大量演習・宿題に関していえば、適度な分量・レベルの宿題を家庭でしっかりこなす事は成績向上には必須条件です。
精神的にたくましい生徒や、処理スピードの速い生徒は、より大きな負荷をかけることによってどんどんたくましくなりますし、学力も伸びてゆきます。
何度も類似の問題をこなすことで、やった問題についてはきちんと得点できるようなっていきます。
反面膨大な量ゆえに各学習項目の初期の段階で考え方をしっかり腑に落ちた状態にしてから問題に臨むだけの時間や気持ちの余裕が持ち辛いため、本当の理解をしないでただ覚える勉強になりがちという弊害も出てきます。
多くの生徒さんは、早稲田アカデミーの熱血指導・過負荷という早稲田アカデミーの雰囲気に流されて、受け身の学習になりやすく、大量の宿題をこなすだけという状態になりやすいと言えます。
少し応用された問題になると鉛筆が止まってしまうお子様はこの悪い状況に陥っている可能性が高く、やる気が起きないという最悪の状態になる事もあるので早めの対処が必要です。
2番目の家庭学習の時間に関して言えば、テキストとして四谷大塚の予習シリーズを用い、5年生以降は、難関中を目指すのであればSSクラスへの入室が必須となり、これはSS選抜試験と組み分けテストの成績によって決まります。
また6年生になればNNが設置され選抜テストも行われます。
もともと過負荷な指導方針であることから、多くの生徒は一週間の早稲田アカデミーの宿題消化に追われる事になりがちで、SSやNN選抜の為の家庭学習の時間を創りだす事が難しいのが現状のようです。
少人数であることのメリットを考えると、早稲田アカデミーの先生方と意識的にコミニュケーションをとる事が必要でしょう。
3番目に、週例テストでは好成績でも組み分けテストでは順位を落としてしまうような場合についてですが、家庭学習が量をこなすのが主となり、負担過多になり覚えるだけの学習の結果であると言わざるを得ません。
覚えるだけの学習では応用力がつきません。
四谷大塚のテキストで導入部分の理解を深め、これがこうなって、だからこうするとあれが出て。
最後にこうするとこうなるというように、自分の言葉に置き換えてしっかりと理解を深めていく学習を意識的に行う事と、その時間を確保することが大切です。
結論として、早稲田アカデミーの大量の問題をしっかりこなす事にこだわりすぎない方がよいでしょう。
出来れば、もう少しで解ける問題に重心を移した家庭学習が効果的です。
また、40%以上の解答率がある問題は確実に解けるようにしておくこと、何ができて何ができていないかを明確にしておくことが、今後の学習の方向性を見つけてゆく為に重要な要素です。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 漢字はどうすれば覚えられますか?
- 「中学入試まで何をどうすればいいのか分からない...」を解決!何をどうすれば成績が上がるのかが分かる中学受験トークライブとは?
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 浜学園に通っていますが、6年生も習い事を続けさせるか悩んでいます。
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
表やグラフの読み取り問題、どうすればできるようになりますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策10月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから