塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
塾の先生に相談して勉強の進め方を変えてきましたが、一向に結果が出ません。
早稲田アカデミーの渋谷校に通っている、6年男子です。
塾の先生に何度も相談して勉強の進め方を変えて努力してきましたが、一向に結果が出ません。
本人も「もう何をしたら良いのか分からない」と言っています。
前向きに目標に取り組ませたいのですが、何をしたらよいのでしょう。
この度はご相談ありがとうございます。早稲田アカデミーに通っていらっしゃるのですね。
「何をしたら良いのか分からない」というお悩みには、「何をやっても上手くいく気がしない」という気持ちが感じ取れます。
お子さんが自信をなくしてしまって様子を見るにつけ、お母さんとしてもこれ以上がんばれというのも酷な気がする一方、何も手をつけずそのまま時間が過ぎてしまっては手遅れになるのではないかと、不安でたまらないのではないでしょうか。
塾の先生にも何度も相談なさり、勉強の進め方も工夫してこられたわけですから、努力が実を結ばないことには焦りも募ることと思います。
まず大切なことは、シンプルな方針を持つことです。
自信を失っている時は、不安を覆い隠すために、色々な本に手を伸ばしたり、様々な人に助言を求めたりしてしまいがちです。
週替わりで違うことに手をつけてしまう場合もあるでしょう。
しかし、それでは状況は好転していきません。
小手先の対策を重ねるよりも、学習の進め方そのものをきちんと整えることが大切です。
早稲田アカデミーの場合、学習メニューの中心は宿題にあります。
大量の宿題を前にしてとりあえず形だけこなす状態に陥りやすいのですが、ご相談の様子から考えて、毎回の宿題を「丁寧に」こなすことが必要だと思われます。
例えば国語という科目に関して申し上げますと、今の時期に毎週の漢字の学習、予習シリーズの知識項目をきちんと身につけておくことが何より重要です。
それにより夏期講習中の宿題の負担が激減するからです。
また、早稲田アカデミーが志望校判定に用いる秋以降の合不合判定模試で確実に偏差値を上げていくためにも、予習シリーズの充実した解答を読み込みながらの演習は必要です。
宿題が多い分、少しでも早く問題をこなそうとして解答・解説はあまり読まないまま問題を解き進めてしまいがちですが、宿題の一部をカットしてでも、解説を読んで考え方を理解する学習を続けてください。
理解し、身に付いたことを一つずつ増やしていくことでテストの得点も向上していきます。
日々の確認テストにせよ、模試にせよ、なにより「点を取る」ことがお子様のモチベーションを上げます。
また、6月というこの時期だからこそ、「結果」という点についても改めて考えてみることをお勧めします。
合不合、YT、校舎でのクラスアップ、NNでのクラスアップ、通常授業での確認テスト等、第一志望校合格にいたる過程を考えた時、クリアしておきたい「結果」は、お子さん一人一人によって異なるものです。
いずれも中間チェックポイントとしての意味があるのですが、どの項目に照準を合わせるべきかはお子さんの状況によって判断しなければなりません。
重要なのはその「結果」=「目標」が明確であること。
そして実現可能なことです。
目標を見定めたら、それを実現するために、どんな勉強をしていけばいいのか具体化していきます。
目標設定しているテスト・基準に対し、今持っている力でどの程度対応できるのかを調べ、目標ラインとのギャップ(差)を確認します。
そしてそのギャップを埋めるためには、塾のカリキュラム通りに学習していけばいいのか、独自に補強カリキュラムを組む必要があるのかを検討します。
独自カリキュラムを組む場合、教材は何を使うのか、どの程度の時間を割けるのか、本人だけで実行できるのかどうか、手助けが必要な場合家族だけで対応可能なのかそれとも第三者の力が必要なのか、といったことを明らかにしていきます。
ここでどれぐらい具体的に考えられるかが、その後の進捗に大きな影響を与えますので、十分に話し合ってください。
なおこれから先、受験生は模試が混んできますが、目標とすべき偏差値は各種テストによって大きく異なるということも留意しておきましょう。
例えばS1クラスのお子様に、先日の合不合判定予備テストで偏差値50を求めるのは、実は少し厳しいかもしれません。
御三家志望者まで対象に含んだ模試ということで、全体量も、難易度の高い問題も多いからです。
加えて夏前の合不合予備で、第一志望校合格可能性として60%や80%といった数値を獲得しておくことは、獲得できれば越したことはありまえんが、合格の絶対条件というわけでもありません。
9月以降の合不合で結果を出せば十分です。
このあたりは塾の担当にお尋ねになるなどして各種試験の特性をしっかりつかみ、お子様とともに最適かつ具体的な目標を設定しましょう。
以上のように、ご相談いただいたことは、分析すべきこと、判断・選択すべきことが複雑に組み合わさっているため、方向を見つけるのにご家庭だけでは難しい場合があるかもしれません。
その時は、SS-1にご相談いただくことも選択肢の一つです。
無料の学習カウンセリングで、分析と方向づけをお手伝いさせていただきます。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【早稲田アカデミー】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 日能研とは別の個別塾に1年間通わせていましたが成績が上がらず悩んでいます
- 西大和学園に合格するための過去問対策と効率よい勉強を教えてほしい
- 国語の語彙力を増やす方法はありますか?
- 過去問演習、実際のところどれだけ重要なのでしょうか。
- サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
オンライン授業では注意力が散漫になってしまいます。
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
苦手科目になかなか手を付けられないまま、合不合・組分けの成績が下がりました。
[ 四谷大塚の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいるテストの成績の事で悩んでいる ]
四谷大塚・早稲アカ5年生 6月組分けテスト算数 場合の数の攻略ポイント