塾別 成績の上げ方[四谷大塚]
四谷大塚の合格の決め方冊子を手に入れる
6年生なったのに、家庭学習でほとんど集中できていません。どのように集中度を高めていけばよいのでしょうか。
この2月から6年生になる娘を四谷大塚の立川校舎に通わせています。
もう受験学年だというのに、家庭学習ではほとんど集中していなく、メリハリのある学習をさせたいのですが、テキストから顔を上げると真っ赤な目をしている、また、テキストに肯いているのかと思いきや、実は居眠りだった、というときもあります。
特に冬期講習以降、それが顕著です。
他に習い事はさせていません。
5年後半の学習量に疲れがたまってきたように見受けられます。
どのように集中度を高めていけばよいのでしょうか。
(四谷大塚6年)
ご相談いただきましてありがとうございます。
四谷大塚にお通いで、娘さんの集中度や学習姿勢のご相談ですね。
それでは、実行のしやすい方法をお伝えします。
それは、「時間を細かく区分し、そのセットを繰り返させる」というものです。
一般的に、子どもの集中力は3分持てばいいほう、そして持続力のほうは15分が限度である、とも言われます。
もちろん諸説ありますが、大きな違いはなさそうで、あまりの短さに多くの方が意外に思われるようです。
しかし、これは大人に当てはめてみればわかりやすいのですが、大人とて、なかなか難しいときもあります。
ましてや、まだ10・11歳の子どもであればなおさらでしょう。
集中力が続かないのは子どもの特性であり、それをまずは認め、ご理解なさることをお願いします。
また、集中力とともに、「忘れ」も多く、「昨日できた問題が、今日になっては......」というケースもありますね。
大人としてはもどかしく、ときに苛立ちが爆発しまうことだってあるでしょうが、ここで堪え、決して感情的にならず、起きた事実を指摘し、注意をくり返していくことが大人の役割です。
もちろん、ここでの注意とは、「怒ること」ではなく、「叱ること」です。
感情を入れてはいけません。
集中度を高めるために、時間を区分すること。
暗記や理解は3分で一回休み、問題演習は15分で一回休み、というのを目安としてみます。
それが慣れてきたら、少しずつ、広げていきます。
テストは数分や15分というわけにはいかないですね。
しかし、これを繰り返すことで、暗記への効率が上がり、解く際の瞬発力もつきます。
すると、お子さんのやる気も上がってくる、というものです。
少しの長い時間に対する対応力、耐性がついてきても、必ず、小刻みに区分する時間帯のセットはなくさないようにすると良いです。
少し実行不可能な時間内で終わらせることを目標にすると、たとえそれが出来なかったとしても、欲が出てきたり、次回へのリベンジを期したりするなど、本人の中で強い向上心が育まれます。
これを待ちましょう。
まずは、計画表を娘さんと一緒に立ててみましょう。
計画表は、いずれ6年の夏以降にはお子さんご自身で作れるよう伝えてください。
そして、日々、実行にできているかのチェックをかけ、不満が残るものであれば見直しを図りましょう。
ここでのポイントは、親御様がお子様のご様子をよく観察し、本人の学習の妨げにならないようタイミングよく声をかけてあげることです。
前述しましたが、できていないことを責めるのではなく、できていない点を挙げ、ではどのようにしたらできるようになるのか、設定した勉強の時間外でその案を出していく、約束を作っていく、そうした関わりを心がけてください。
上記の方法でも改善が見つからない場合、お子様がアドバイスを受け入れやすい第三者(家庭教師、個別指導など)の協力を求める方がよいでしょう。
お子さんのレベルアップを切に願っております。
その他に何かございましたら、お気軽にSS-1にご連絡ください。
この度は、ご相談いただきまして有り難うございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で四谷大塚の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
四谷大塚にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【四谷大塚】家庭学習の方法で悩んでいる方にオススメの記事
- 公開学力テストになると最下位レベルになってしまいます
- 正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
- 算数の理解に時間がかかるタイプで、勉強に自信をもてずにいます
- 5年から浜学園に転塾しましたが成績を上げる意欲が見られず宿題を消化できていません
- 浜学園に通う5年生で国語の公開テストなどでは説明文が苦手です
【四谷大塚】そのほかのオススメの記事
[ 四谷大塚の悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
歴史の授業が始まる前にしておいた方が良いことはありますか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
1月のお試し受験はした方が良いのでしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策2月の学習ポイント授業の事で悩んでいる ]
社会や理科の学習を「あと回し」にするのは危険でしょうか?
[ 四谷大塚の悩みと解決策3月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
『速さ』を学ぶ際のポイントを教えてください
[ 四谷大塚の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから