塾別 成績の上げ方[早稲田アカデミー]
慶應普通部を志望のため早稲田アカデミーに転塾しました。5月のNNのテストは受けた方が良いでしょうか?
早稲田アカデミーの渋谷校に通っています。
6年生の息子がいます。
今まで近所の個人塾に通っていたのですが、志望校である慶應普通部を目指すために、もう少しライバルの多い環境で学ばせたいと思い、春期講習から早稲田アカデミーに通うことにしました。
まずは新しい環境に慣れることに集中させたかったのと、成績がそこまで良いわけではないこともあって、先回のNNのテストは受けなかったのですが、次の5月のテストは受けた方が良いでしょうか? 受けるのであれば何らかの対策は必要でしょうか?
ご相談いただきましてありがとうございます。早稲田アカデミーにお通いなのですね。
さらに前に進むための転塾というのは、もしかしたら勇気のいる判断だったかもしれません。
お子さんも親御さんも本当にお疲れ様でした。
志望していらっしゃる慶應普通部は、どちらかといえば、難問・奇問を解く力よりも、速さと正確さが要求される問題を多く出題してきます。
理社の配点が算国と同様であるため、他の学校よりも理社の成績が合否に与える影響は大きいですが、その理社では、基本的な知識の有無はもちろん、動植物の生態やニュースといった、身の回りの事象に興味をもって生活しているかを測る問題も多く出題されます。
そういった傾向を鑑みると、2018年4月合不合の普通部の偏差値は64でしたが、必ずしも現時点の偏差値が64に届いていなくても最終的に合格することは可能です。
4月の合不合で50後半くらいをマークできていれば、NNの資格を手に入れ、NNの授業を有効に活用できる可能性も十分にあるでしょう。
NNのテスト対策として、今の時点で普通部の過去問をやりこむことはお勧めしませんが、NNのテストはこの時期から入試問題を強く意識して作られていますので、親子で最新の入試問題を眺め、時間配分や量、スピードなどについてある程度のイメージをもった状態で臨まれると良いかもしれません。
もちろん、夏以降の勉強量は今よりはるかに多くなるので、少なくとも春の時点で「これを受けないと致命的」といった講座やテストはないのもたしかです。
まだまだ苦手分野が多いようでしたら、NNの利用は秋以降と決めて、今は弱点分野の補強に時間を割くのも賢い選択と言えるでしょう。
上記はあくまで一般論になりますが、お子さんの成績や科目ごとの学習状態に関する詳細な情報があれば、より精度の高いアドバイスをさせていただくこともできます。
もし、お近くにSS-1の教室がありましたら、テストの分析を含めた無料の学習カウンセリングを受け付けておりますので、ぜひご利用ください。
この度はご相談いただきまして誠にありがとうございました。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で早稲田アカデミーの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
早稲田アカデミーにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

【早稲田アカデミー】志望校の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 6年生になるタイミングで塾を始めて受験に間に合うでしょうか?
- 神戸女学院中学部を志望しており偏差値55くらいです。5年生から間に合うものでしょうか。
- 2月から受験学年になるが成績が上がらず、受験校に迷っています。
- 馬渕教室の灘トライアルを受験しますが、浜学園の灘中オープン模試も受験したほうが良いでしょうか?
- 志望校はいつごろまでに決めておくと良いでしょうか?
【早稲田アカデミー】そのほかのオススメの記事
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
志望校のNN志望校別コースがない場合、土曜・日曜はどのような勉強をさせれば良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策12月の学習ポイント家庭学習の方法で悩んでいる ]
正月特訓や冬期講習と家庭学習、どちらを優先した方が良いでしょうか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
小6の2月から始まる公民、学び方のコツはありますか?
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
過去問の採点を塾の先生にお願いしても良いものでしょうか
[ 早稲田アカデミーの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
先生の変更でモチベーションが下がってしまうのが心配です
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから