塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
SAPIX6年の6月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?

SAPIX6年の6月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
こんにちは。
SS-1算数講師の草野です。
6月はマンスリーテストだけではなく、SOや組分けテストもあり、かなり忙しい月かと思います。
範囲があるテストの勉強が、範囲がないテストにも(すぐにではないにしても)結びついてくるので、いろいろテストがある中でも「マンスリー」でベストを尽くせることを応援しています◎
今回の試験範囲は「拡大・縮小」「変化のグラフ」「場合の数」「規則性」になりますので、重要なポイントを簡単に整理していきましょう!
【1】拡大・縮小
縮尺と相似・面積比の問題が出題されます。
縮尺については「長さの比を表したもの」(=相似比)というイメージを持っておくことがポイントです。
よく縮尺を「面積が◯倍になる」と間違えてとらえている生徒さんがいらっしゃいますが、それは「面積比」(=相似比×相似比)で考えなければならないので、
面積を比べたい場合は「縮尺を2回かけたもの」を使うという考えを持っておきましょう。
また相似・面積比については、「相似を探す・作る」が一番重要なポイントです。
基本となる「砂時計型」「ピラミッド型」の2つを、平行線に着目をして探します。
相似をつくるためには補助線を引かないとならない場合もありますので、平行線を探したうえで、相似を作れそうなところに補助線を引くという考え方を訓練していきましょう。
また直角三角形を用いる問題では、直角部分以外の2つの角度は足したら90°になります。
そのため直角以外の角に「◯」「×」をつけるとすると、1つの角が共通の場合、出てくる角度は「直角」「◯」「×」の3つになりますので、この印を書いたうえで相似を探すことも重要になります。
【2】変化のグラフ
水量のグラフに関する問題です。
この単元では水そうの絵が頻繁に登場しますが、その場合「水そうを真正面から見た図」(=正面図)を描きながら状況を整理することが重要です(入試でも使える考え方です)。
正面図は「図の底辺を、水そうの底面積」とみなして書くと条件整理がしやすくなります。立体のままとらえるのではなく、面積的な考え方で処理できるよう、平面で正面図を書く練習をするのがオススメです。
このようなパターンにも慣れてきた頃かと思いますが、改めて体積を表す公式として、
①底面積×高さ(※1L=1000cm3)
②流量(1分あたりに入る水の量)×時間(分)
の2つがあり、これらを組み合わせて解く問題が多いことを知っておきましょう。
【3】場合の数
順列・組み合せ、塗り分け、調べ上げる問題に加え、投票に関する問題の解き方が出題されます。
場合の数はパターン数が多いので、各パターンごとにどのような考え方をするのかを言葉にしておきましょう。
投票の問題に関しては、「当選できる人数+1」で考えることがポイントです。
テスト本番では樹形図を使わないと解けない問題もありますが、6年生なのでほとんどは計算で解くことができます。
納得しきれていない場合は一度は樹形図をかき出して実験をしてみたうえで、計算で解く方法も確認をしてみてください。
【4】規則性
規則性も様々な出題パターンがあるので、まずはそれぞれの型を押さえましょう。
「規則性」であれば、1つ変化があるごとにいくつ増えたり減ったりするのか、「数列」であれば特に群数列で「左から◯番目↔□組△番目」の言い換えができるか、「数表」であれば知っている数列を見つけられるかがポイントです。
多くの場合、それぞれの回の解法やポイントを「忘れている」もしくは「知らない、理解していない」ことがつまずきにつながります。
SAPIXの教材で一通り網羅されていますが、理解に不安がある場合は「四科のまとめ」など市販教材も用いて復習を進めてみましょう。
*****
以上が質問へのご回答となります。
範囲が広い対策を行うためには、プロの目から見て「どこがボトルネックになっているのか」「何が今お子さんにとって必要なのか(優先すべきポイントなのか)」を判断するのが効率的です。
SS-1ではプロ講師による学習カウンセリング(無料)を受け付けておりますので、お困りの場合はぜひ一度ご相談ください。
※例年6年生の受付が、各教室6月ごろで満席となります。カウンセリングも満席になり次第締め切る場合がございますので、ご興味がございましたら、お早めにお問い合わせくださいませ。
▼資料請求・学習カウンセリングのお申込みはこちらから
https://www.ss-1.net/contact/contact5.html
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この相談に答えた講師
草野 敦大(Kusano Atsuhiro)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)算数科講師。関東にあるSS-1成城学園前教室やSS-1下北沢教室を中心に中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。担当教科は算数。普段は小学生だけでなく中高生の指導も行っています。お子様が楽しく授
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【サピックス】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- サピックス5年生 12月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 11月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 まとめのテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- SAPIX6年の5月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 1月組分けが近づいてきています。勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
サピックス5年生 10月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
[ サピックスの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
GS特訓、行ったほうが良いでしょうか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
サピックス5年生11月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?