塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
サピックス6年の7月復習テスト、算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?

サピックス6年の7月復習テストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
こんにちは。
SS-1算数講師の草野です。
6月は怒涛のテストラッシュ、本当にお疲れさまでした。
次の復習テストはクラス昇降には関わりませんが、範囲のあるテストとしてはラストとなりますので、最後までやり切ったうえで夏期講習に臨みましょう。
今月も引き続き各回内容が盛りだくさんですが、復習と応用に分かれているので、まずは「これまで見たことがある問題」(5年生でも扱った問題)から優先的にできるようにしていきましょう。
それぞれのポイントを整理していきます。
*****
【1】点の移動
点の移動の問題は、⑤⑥のシャドーの考え方が特に押さえておきたいものになります。
シャドーはもともと「影」という意味ですが、今回は影武者として機能することになります。
2つ点が移動する場合、2つの点を別々の動きとして考えると難しいですが、シャドーを使うことで単純な「出会い算」の形に持ち込むことができます。
どこにシャドーをつくったら、旅人算の形を作りやすいかを考えるのがポイントです。
またこの単元の難しいのは、2点の移動パターンがいくつかあるため、例えば「長方形を2等分する問題」では、どの動きのときに2等分されるかどうかがイメージしにくいところです。
そのため迷ったら、「それぞれの点が角に来るときに、もう片方の点がどこにいるか」で考えるようにしましょう。
【2】和と差の問題
和と差の問題は、面積図やベン図など「図をかけるか」が勝負になります。式だけで解けてしまう入試問題もありますが、ぜひどのように条件整理をしていけばよいかを確認しながら、それぞれの問題に取り組むようにしましょう。
意外と分からなくなりやすいのが、平均算の面積図と、つるかめ算の面積図の使い分けです。
つるかめ算の場合は「つけ足して引く」か「分割」をすることで横の長さを求める使い方をしますが、平均算の場合は「同じ面積を移動させる→縦の比と横の比が逆比」という考え方をします。
1つ1つの道具の使い方を改めて整理し直せるとベストです。
【3】割合
特に損益算や食塩水の問題が苦手になりやすいです。
損益算は迷ったら、「原価・定価・売値・利益」の4つがどのようになっているかを書き出して考えることがオススメです。
食塩水の問題については、移動の様子を流れ図などで整理することがポイントです。
基本的には基準になるものか聞かれているものを①とすることになるので、何を①とすればうまく計算が進むかも確認しましょう。
【4】速さ
条件設定がかなり複雑で、一読しただけでは文章で表されている状況が正確にイメージできない問題が多いです。
とはいえ単に図を描けば解決ということではなく、「正しく」描けないと解けなくなります。どのような図を描くべきなのか、塾の先生が描いた解説の図を正確にノートに描き写して参考にするようにしてみましょう。
【5】平面図形
角度・面積・相似がバランスよく出題されているので、それぞれのポイントをおさらいしておきましょう。
基本の方針は
・角度:①内角、②外角、③二等辺三角形、④平行線に着目
・面積:①分ける、②つけ足して引く、③移動変形のどれかが使えないかチェック
・相似:①相似のピラミッド・三角形を探す・作る(面積比は相似比の2乗)、②面積問題は等高三角形・隣辺比に着目
で考えます。
応用パターンもこれらの組み合わせでまずは考えていきましょう。
【6】ニュートン算
問題パターンが多くなく、今回にテキストに出ている問題がマスターできていれば十分な単元だといえます。
ニュートン算については解き方がいくつかありますが、自分にあった解き方を確立させましょう。
① 式(はじめ÷(出ー入)/分=◯分)で解く
② 線分図にまとめる
③ 水槽の図を描いて解く
「増える量」「減る量」という2つの量の関係を、式や図に整理しながら、今回のテキスト内容を着実に定着させておきましょう。
*****
以上が質問へのご回答となります。
範囲が広い対策を行うためには、プロの目から見て「どこがボトルネックになっているのか」「何が今お子さんにとって必要なのか(優先すべきポイントなのか)」を判断するのが効率的です。
SS-1ではプロ講師による学習カウンセリング(無料)を受け付けておりますので、お困りの場合はぜひ一度ご相談ください。
※例年6年生の受付が、各教室まもなく満席となります。カウンセリングも満席になり次第締め切る場合がございますので、ご興味がございましたら、お早めにお問い合わせくださいませ。
▼資料請求・学習カウンセリングのお申込みはこちらから
https://www.ss-1.net/contact/contact5.html

この相談に答えた講師
草野 敦大(Kusano Atsuhiro)
中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)算数科講師。関東にあるSS-1成城学園前教室やSS-1下北沢教室を中心に中学受験を目指すお子さんを難関中学に送り出しています。担当教科は算数。普段は小学生だけでなく中高生の指導も行っています。お子様が楽しく授
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【サピックス】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 1月組分けが近づいてきています。勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス6年の4月マンスリーテストの算数の勉強で意識することは?
- サピックス6年の6月マンスリーテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 1月組分けテストが近づいてきています。勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス新6年生 3月の組分けテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
サピックス5年生 7月に学習する「割合」を得意にするポイント(算数・復習テスト対策)
[ サピックスの悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
サピックス5年生11月マンスリーの勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
サピックス5年生 夏期講習中の算数の取り組み方
[ サピックスの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
集団塾に向いていないと感じるのですが、個別指導に切り替えた方が良いですか。
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
【サピックス】睡眠時間が全然足りない...このままで大丈夫?