• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

オンライン塾は意味ない?デメリットと効果的な活用法を紹介

最終更新
カテゴリー:塾選び
オンライン塾は意味ない?デメリットと効果的な活用法を紹介

中学受験を控えた子どもの親にとって、学力向上は大きな関心事です。塾に通わせているにも関わらず、成績が伸び悩み、オンライン塾への切り替えを考える人も多くいます。一方で「オンライン塾は意味がない」という声もあり、迷いが生じるのは当然です。

この記事では、オンライン塾のデメリット・メリットや向いている人の特徴、選び方のポイントを解説します。記事を読めば、子どもに最適な学習環境を選択するための判断材料が得られます。

オンライン塾のデメリットを解説

オンライン塾のデメリットは、以下のとおりです。

  • 通信環境を整備する必要がある
  • 競争相手がいなくなる
  • 質問しづらい場合がある
  • モチベーションの維持が難しくなる
  • 目や体への負担が大きくなる

オンライン塾を選ぶ際には、デメリットを考慮したうえで検討しましょう。

通信環境を整備する必要がある

オンライン塾を始める前には、通信環境の整備が必要です。高速で安定したインターネット回線があれば、スムーズに授業を受けられます。適切なデバイスも重要です。パソコンやタブレットなど、オンライン授業に適した機器を用意しましょう。Webカメラやマイクなどの周辺機器も必要です。

先生や他の生徒とコミュニケーションを取りやすくなります。授業に集中できる環境づくりも欠かせません。静かな部屋を確保したうえで、家族全員のインターネット使用状況も考慮してください。通信トラブルに備えて、代替手段を準備するのもおすすめです。

準備を適切に行うと、オンライン塾での学習がより効果的になります。定期的な機器のメンテナンスも忘れずに行いましょう。

競争相手がいなくなる

オンライン塾では、他の生徒との直接的な競争環境がないため、学習意欲の維持・向上に影響を与える可能性があります。成績を比較する機会がなかったり、切磋琢磨する雰囲気を味わえなかったりする点がデメリットです。周囲の学習進度がわからない点も、モチベーションの維持を難しくする要因です。

競争意識が芽生えにくく、他者の頑張りを目にする機会も限られます。他者からの刺激を受けにくいため、競争を通じた成長の機会が限られます。

質問しづらい場合がある

オンライン塾では、対面授業と比べて質問しづらい点がデメリットです。対面授業では、疑問に思ったらすぐに手を挙げて質問できます。一方でオンライン塾では、質問をするタイミングや方法が限られているため、質問の頻度が減ってしまいます。講師との距離感があり、質問しづらい環境です。

複雑な質問は文字だけでは伝えにくいため、質問内容をうまく説明できない場合があります。質問に対してすぐに回答が得られない点も、デメリットです。質問の回答に時間差が生じるため、学習の流れが途切れてしまう可能性もあります。

モチベーションの維持が難しくなる

モチベーション維持の難しさは、オンライン塾の課題の一つです。自宅で1人で学習を進めるため、集中力や意欲の維持が困難です。周りの生徒の様子が見えず、競争意識が薄れやすくなります。対面授業と比べて緊張感が少なく、気が緩みやすいのも問題です。

画面を通して学習するため、リアルな臨場感が得られにくくなります。直接的なコミュニケーションが少なく、孤独感を感じやすい点も課題です。さまざまな要因により、モチベーションの維持が難しくなります。自己管理能力が十分でない生徒にとっては、大きな問題です。

親の適切なサポートや励ましがあれば、問題の解決は可能です。定期的に学習状況を確認したり、目標設定や進捗管理を一緒に行ったりすると、モチベーションを維持できます。

目や体への負担が大きくなる

オンライン塾での学習は、目や体に大きな負担がかかる点が課題の一つです。長時間のPCやタブレットの使用により、目の疲れや視力低下のリスクが高まります。目や体への負担が大きい要因は、以下のとおりです。

  • ブルーライト
  • 姿勢の悪化
  • ドライアイ
  • 首や肩のこり
  • 集中力の低下

子どもの健康や学習効率に悪影響を与える可能性があります。成長期の子どもにとって、目の健康は重要です。適度な休憩を取ったり、目の体操を行ったりすると対策できます。ブルーライトカットメガネの使用や、画面の明るさ調整なども有効な方法です。子どもの健康を守りながら効果的に学習を進めましょう。

意味ないと言われるオンライン塾のメリット

オンライン塾には、以下のメリットがあります。

  • 他の生徒を気にせずに学習できる
  • 時間を有効活用できる
  • 優秀な講師の授業を受けられる
  • 繰り返し学習できる
  • 授業料が通塾より安くなる

メリットを活かすと、効果的な学習が可能です。

他の生徒を気にせずに学習できる

オンライン塾では、他の生徒を気にせずに学習ができます。自分のペースで学習を進められるため、理解度に応じて自由に質問が可能です。周りの目を気にせず集中できるため、間違いを恐れずに積極的に発言ができます。子どもはストレスを感じにくくなり、自信を持ちやすくなります。

個人の学習スタイルで学べたり、自己成長に集中できたりする点がメリットです。周囲を気にせず自分の弱点に向き合えるため、効果的に学習を進められます。

時間を有効活用できる

オンライン塾では、時間を有効活用できる点がメリットの一つです。通学時間がなく自宅で学習できるため、自分のペースでスケジュールを組めます。隙間時間を使って復習や予習も可能です。自分に合った時間帯で勉強できたり、授業の録画を活用できたりもします。通学にかかる準備時間の短縮が可能です。

体力的な負担も少ないため、長時間集中して勉強に取り組めます。時間の融通が利くと、他の習い事との両立もしやすくなります。オンライン塾では時間を有効活用でき、効率的な学習が可能です。

優秀な講師の授業を受けられる

優秀な講師の授業を受けられる点は、オンライン塾の大きな魅力の一つです。地理的な制約がないため、全国各地の優秀な講師陣から自分に合った講師を選べます。オンライン塾では、専門性の高い講師による質の高い授業や、生徒の学習進度や理解度に合わせた個別指導が受けられます。

最新の教育手法や教材を活用した、効果的な指導も特徴です。オンラインならではの双方向性を活かした授業も魅力的です。講師の経歴や実績が明確に公開されているため、自分の興味や学習スタイルに合った講師を選びやすくなります。生徒の評価やレビューを参考にできる点も、オンライン塾のメリットの一つです。

オンライン塾を活用すると、自分に合った講師を見つけやすくなります。優秀な講師の指導を受ければ、効果的な学習が可能です。

繰り返し学習できる

オンライン塾は、繰り返し学習できる点がメリットです。録画された授業を何度でも視聴でき、理解できなかった部分を自分のペースで確認できます。繰り返し学習によるメリットは、以下のとおりです。

  • 苦手な分野の復習
  • 定期テスト前の学習
  • 授業の要点のノート作成

演習問題や解説動画も繰り返し取り組め、理解度に応じて学習を進められます。過去の授業アーカイブにアクセスできる場合も多く、長期的な学習計画を立てやすくなります。着実な実力アップが可能です。繰り返し学習のメリットを活かすと、苦手分野の克服や定期テスト対策にも役立ちます。

授業料が通塾より安い

オンライン塾の授業料は、一般的に通塾と比べて安く設定されています。教室の維持費や光熱費などの経費がかからないため、授業料の値下げに反映が可能です。通塾にかかる交通費も必要ありません。多くのオンライン塾では、月額3,000〜15,000円程度で授業を受けられます(※)

学年や受講する科目の数によって料金は変わりますが、通塾型の塾に比べると柔軟な使い方ができるためお得です。兄弟で入塾したり、長期契約やキャンペーンを活用したりすると、よりお得になります。必要な科目や時間帯だけを選んで受講できる点も、オンライン塾の魅力です。自分に合わせた学習プランを組み、無駄な出費を抑えましょう。

※2025年1月時点のオンライン塾10校を調査(トライのオンライン個別指導塾:月額税込14,960円、東進オンライン学校:月額税込3,762円、進研ゼミ小学講座:月額税込3,250~8,300円、スマイルゼミ:月額税込4,268円~、ポピー:月額税込2,980~4,500円、Z会:月額税込5,600円~、すらら:月額税込8,800円~、スタディサプリ:月額税込2,178円、Axisオンライン:月額税込13,200円〜
ネット松陰塾:月額税込16,170円~)

オンライン塾が向いている人の特徴

オンライン塾が向いている人には、以下の特徴があります。

  • 自宅で質の高い授業を受けたい人
  • 部活や習い事で忙しい人
  • 自宅の近くに塾がない人

自宅で質の高い授業を受けたい人

自宅で質の高い授業を受けたい人にとって、オンライン塾は魅力的な選択肢です。オンライン塾では、優秀な講師陣が丁寧に指導してくれます。通学型の塾とは違い、地理的な制約がないため、全国各地の実力派講師から学べます。授業の録画を何度も視聴し、苦手な単元を繰り返し学習できる点も、授業の質を高める要素です。

理解度に合わせて進度を調整できます。快適な自宅環境で集中して学べる点も大きなメリットです。人間関係のストレスがなく、自分と向き合いながら学習に打ち込めます。オンライン塾は、効率的に学習を進めたい人に最適な環境です。

部活や習い事で忙しい人

部活や習い事で忙しい人にとって、オンライン塾は便利な選択肢です。時間を有効活用できるため、学習効率が大幅に向上します。移動時間を節約できたり録画授業を活用できたりするなど、時短に関わるメリットを享受できます。部活で忙しいスケジュールの中でも、オンライン塾なら柔軟に学習時間の確保が可能です。

遠征や合宿中でも、スマートフォンやタブレットを使って学習を継続できます。体調不良時も自宅での授業が可能です。予習復習の時間を柔軟に設定できるため、塾と部活・習い事のスケジュール調整の負担が軽減できます。時間の無駄を省き、集中して学習に取り組める点がオンライン塾の強みです。

自宅の近くに塾がない人

自宅の近くに適切な塾がない場合、オンライン塾は有効な選択肢になります。場所を選ばずに、質の高い授業を受けられる点が魅力です。特定の教科や分野に強い塾を探していたり、子どもの学力レベルに合う塾が見つからなかったりする場合に役立ちます。

引っ越しなどで居住地が変わる場合でも、継続して学習が可能です。場所に縛られない特性を活かし、子どもに合った学習環境を整えましょう。

意味ないと言われないオンライン塾の選び方

オンライン塾を選ぶ際に押さえておくべきポイントについて解説します。

  • 料金体系と契約条件を確認する
  • 講師の質と信頼性を確認する
  • サポート体制が充実しているか確認する
  • 無料体験授業を活用する

料金体系と契約条件を確認する

オンライン塾を選ぶ際には、料金体系と契約条件の確認が重要です。適切な塾選びにより、子どもの学習効果を最大限に高められます。入会金や月謝、教材費などの詳細な料金内訳を確認しましょう。予算に合わせて塾を選べます。長期契約や一括払いによる割引が適用される場合もあるため、事前確認が重要です。

途中解約時の違約金や返金規定、無料体験期間や返金保証について把握しましょう。兄弟割引や成績優秀者割引が適用される場合もあります。定期的な料金改定に注意し、追加料金が発生するサービスを考慮してください。支払い方法の選択肢や契約期間、更新条件なども確認しましょう。

情報を事前に確認すると、予想外の出費を回避でき、子どもの学習環境を整えられます。慎重に検討したうえで、最適なオンライン塾を選んでください。

講師の質と信頼性を確認する

講師の質と信頼性は、オンライン塾選びのポイントです。優秀な講師による指導は、子どもの学習効果を大きく左右します。講師の質と信頼性を確認するには、以下の点に注目してください。

  • 経歴や指導実績
  • 指導方法や教育理念
  • 専門分野や得意科目
  • 評判や口コミ
  • 資格や認定
  • 指導経験年数
  • 出身校や学歴
  • 指導スタイルや個別対応の柔軟性

情報は、塾のウェブサイトや説明会で確認できます。評判や口コミは、第三者の意見も参考にしてください。講師と生徒のマッチング方法も重要です。子どもに合った講師を選べるかどうかを確認しましょう。塾の講師研修制度や質の管理体制も調べてください。講師の質の向上に取り組んでいる塾を選ぶと、学習効果が期待できます。

サポート体制が充実しているか確認する

サポート体制の充実さは、オンライン塾選びで重要です。適切なサポートがあれば、子どもの学習効果が高まります。質問対応や個別指導の充実度が重要です。疑問をすぐに解決できる環境は、学習効果を高めます。保護者向けの面談や報告会があると、子どもの学習状況を把握できて安心です。

学習進捗の管理システムがあると、日々の学習状況を確認できます。サポート体制が充実している塾を選ぶと、子どもの学習をしっかりとバックアップできます。学習・進路相談のサポートや技術的トラブル対応も見逃せない要素です。生徒同士の交流機会があると、モチベーション維持に役立ちます。

無料体験授業を活用する

無料体験授業の活用は、オンライン塾選びで重要です。実際に授業を受けると、塾の雰囲気や教育方法を直接体験できます。無料体験授業を受ける際は、講師の教え方や相性、システムや教材の使いやすさを確認しましょう。質問対応や個別指導の方法、他の生徒との交流や授業の雰囲気も需要なポイントです。

複数の塾の無料体験を受けると、比較検討ができます。子どもに合った学習スタイルかどうかを判断する良い機会になるため、積極的に活用しましょう。無料カウンセリングも併せて受けると、より詳しい情報を得られます。体験後のフォローアップの有無や、入塾後のサポート体制も確認しておくと安心です。

実際に体験すると、オンライン塾が子どもに合っているかどうかを判断できます。無料体験授業は、最適なオンライン塾を選ぶためには欠かせません。

オンライン塾に関するよくある質問

オンライン塾に関するよくある質問と回答をまとめました。疑問点の解消と、オンライン塾を検討する際の参考にしてください。

  • オンライン塾は本当に効果がある?
  • オンライン塾の費用はどれくらい?

オンライン塾は本当に効果がある?

オンライン塾の効果には、個人差があります。自己管理能力や学習意欲が重要なポイントです。オンライン塾は、対面授業と比べても劣らない学習効果が報告されています。復習や反復学習が容易だったり、個別指導や双方向のやり取りができたりします。学習データの分析も可能です。

子どもに合ったオンライン塾を見つけると、効果を実感できます。

オンライン塾の費用はどれくらい?

オンライン塾の費用は、月額3,000〜15,000円が一般的(※)です。科目数や受講時間によって料金は変動するため、子どもに合ったプランを選びましょう。タブレットやAIを活用する学習塾は低価格の傾向があり、個別指導型は月額で15,000〜50,000円と高くなります。

通塾型の塾と比べると、10〜30%程度安い傾向です。ただし、教材費や入会金が別途必要な場合もあるため、注意しましょう。短期集中コースや季節講習は、別料金の場合がほとんどです。オンライン塾は通塾型より安い傾向ですが、家庭の状況や子どもの学習スタイルに合わせて選びましょう。

費用だけでなく、サポート体制や授業の質も考慮して決めてください。

※2025年1月時点のオンライン塾10校を調査(トライのオンライン個別指導塾:月額税込14,960円、東進オンライン学校:月額税込3,762円、進研ゼミ小学講座:月額税込3,250~8,300円、スマイルゼミ:月額税込4,268円~、ポピー:月額税込2,980~4,500円、Z会:月額税込5,600円~、すらら:月額税込8,800円~、スタディサプリ:月額税込2,178円、Axisオンライン:月額税込13,200円〜
ネット松陰塾:月額税込16,170円~)

まとめ

オンライン塾は、従来の通塾型とは異なる特徴を持つ新しい学習塾です。意味ないと言われる場合もありますが、デメリットとメリットの両面があるため、状況に応じて適切に選択しましょう。自宅で質の高い授業を受けたい人や、忙しいスケジュールの中で効率的に学習したい人に向いています。

十分に検討して子どもに合ったオンライン塾を見つけると、効果的な学習が可能です。オンライン塾は、従来の塾の代替ではなく、新たな学習オプションとして捉えましょう。デメリットを理解しつつ、メリットを最大限に活用すると、中学受験に向けた効果的な学習環境を構築できます。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応