中学受験 個別指導のSS-1
≫ 塾別 成績の上げ方
≫ サピックス生の成績の上げ方
≫ サピックスの悩みと解決策
≫ お子さんとの関わり方で悩んでいる
≫ このまま行かせても成績は上がらないのではないかと感じ、転塾を考えています...
塾別 成績の上げ方[サピックス]
サピックスの合格の決め方冊子を手に入れる
このまま行かせても成績は上がらないのではないかと感じ、転塾を考えています...
最終更新:
サピックスの白金台校に通っています。4年生です。
サピックスの内容・カリキュラムの速さについていけず、クラスが下の方で低迷しています。
5年生になるとさらに難しくなると聞きますので、サピックスにこのまま行かせても成績は上がらないのではないかと感じ、転塾を考えています。
ただ、子どもは「サピックスを続けたい」と言っており、どうすべきか迷っています。
転塾させる、させないの判断はどのように考えるべきなのでしょうか。
サピックスの内容・カリキュラムの速さについていけず、クラスが下の方で低迷しています。
5年生になるとさらに難しくなると聞きますので、サピックスにこのまま行かせても成績は上がらないのではないかと感じ、転塾を考えています。
ただ、子どもは「サピックスを続けたい」と言っており、どうすべきか迷っています。
転塾させる、させないの判断はどのように考えるべきなのでしょうか。
ご相談ありがとうございます。サピックスにお通いで、転塾するのが良いかどうかの相談ですね。
転塾はお子さんの勉強の環境をがらりと変えてしまうことになりますので、かえって負担が大きくなる可能性も考えられます。
親御さんにとしては非常に迷われていることとお察しいたします。
親御さんにとしては非常に迷われていることとお察しいたします。
お子さんが感じる負担は大小個人差がありますが、ひどい時には勉強のペースが狂ってしまいます。
確認すべきことは以下の4点です。お子さんと話し合ってみてください。
1.現状の把握・分析。
現在のお子さんの成績は、志望校に対してどの位置にいらっしゃるでしょうか。
現在のお子さんの成績は、志望校に対してどの位置にいらっしゃるでしょうか。
2.なぜサピックスに通うのか。
サピックスへ通う目的はどうでしょうか。当然「受験に成功する」が第一だと思いますが、その学校はサピックスのどのクラスにいることが必要でしょうか。
サピックスへ通う目的はどうでしょうか。当然「受験に成功する」が第一だと思いますが、その学校はサピックスのどのクラスにいることが必要でしょうか。
3.お子さんはなぜサピックスを続けたいのでしょうか。
4.仮に転塾を決めた時に、転塾先の情報は十分にお持ちでしょうか。
受験までのカリキュラムや合格実績、受けられる模試の種類など。
受験までのカリキュラムや合格実績、受けられる模試の種類など。
1.2に関しては、志望校が難関上位校の場合、サピックスのαクラスにいる必要があるでしょう。
そのときはサピックスの上位にくい込む手段を考えなくてはなりませんが、逆に志望校がそれほど上位ではなく、現状のクラスがAないしBの場合、転塾のチャンスと考えてください。
他塾からサピックスへの転塾はかなり厳しいですが、カリキュラムが先行しているサピックスから他塾への転塾はカリキュラム的に置いていかれるということがないので有利と言えます。
そのときはサピックスの上位にくい込む手段を考えなくてはなりませんが、逆に志望校がそれほど上位ではなく、現状のクラスがAないしBの場合、転塾のチャンスと考えてください。
他塾からサピックスへの転塾はかなり厳しいですが、カリキュラムが先行しているサピックスから他塾への転塾はカリキュラム的に置いていかれるということがないので有利と言えます。
3.でお子さまが強固にサピックスに通うことを主張した場合、その理由を列挙させてみてください。
子どもがサピックスにこだわるのは「友達が通っているから」とか「サピックスのネームブランドに対するプライド」ということが多いようです。
そのような理由の場合は、お子さまに「最終の目標は合格すること」であることを諭してあげてください。
子どもがサピックスにこだわるのは「友達が通っているから」とか「サピックスのネームブランドに対するプライド」ということが多いようです。
そのような理由の場合は、お子さまに「最終の目標は合格すること」であることを諭してあげてください。
4.に関しては、それぞれの塾には、得意とする学校が異なること、宿題の量やカリキュラムの進度に違いがあるなどのカラーがあります。
転塾先の情報がないままに入ってしまうと、違和感が先に立ち、結局また転塾を考えるようになる、などのデメリットがあります。
転塾先の情報がないままに入ってしまうと、違和感が先に立ち、結局また転塾を考えるようになる、などのデメリットがあります。
また、同じ塾の中でも、校舎によって先生方の指導スタイルや雰囲気、サポート体制、合格実績が異なったりもします。
転塾前には、お通いになる校舎にも実際に足を運び、お子様の雰囲気に合っているかどうか確認したり、どういった方針で指導しているかを先生方に聞いてみるなど、事前に調べておかれる方がよいでしょう。
転塾前には、お通いになる校舎にも実際に足を運び、お子様の雰囲気に合っているかどうか確認したり、どういった方針で指導しているかを先生方に聞いてみるなど、事前に調べておかれる方がよいでしょう。
サピックスでは、5年生になると問題の難易度、スケジュールの過密さ、カリキュラムのボリューム、テストの難易度のすべてがアップします。
よほどの上位クラスの生徒でもない限り、カリキュラムの全てをこなすのは不可能です。
その時には、やらなくてはならないことの優先順位をつけたり、日単位、月単位のスケジュールを作る必要もあります。
お子さんがひとりでそれを作るのは無理がありますので、お母さまの助けが必要となります。そのための時間は確保できますでしょうか。
その時には、やらなくてはならないことの優先順位をつけたり、日単位、月単位のスケジュールを作る必要もあります。
お子さんがひとりでそれを作るのは無理がありますので、お母さまの助けが必要となります。そのための時間は確保できますでしょうか。
最終的な目標は受験を成功させることです。
お子様の気持ちを大切にすることはもちろん必要ですが、受験全体を成功させるために必要なものがサピックスを続けることで準備できるのかどうか、という視点でお子様と相談してみてください。
お子様の気持ちを大切にすることはもちろん必要ですが、受験全体を成功させるために必要なものがサピックスを続けることで準備できるのかどうか、という視点でお子様と相談してみてください。
それでも転塾なさるかどうかの判断がつかない場合は、ぜひお気軽に最寄りのSS-1の教室にご相談ください。

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1でプロ講師をしている管理人です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短でサピックスの成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
サピックスにお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メールマガジンで配信しています

- 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ - 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ
【サピックス】お子さんとの関わり方で悩んでいる方にオススメの記事
- 子どもが内気な性格のため、質問教室が混んでいると分からないところを教えてもらわずに帰ってきます。
- 下の子を上の子と比べてしまって、ついケンカになってしまいます
- 6年生の12月になって、過去問といった勉強への取り組みが、やる気の有無で不安定です。
- 成績が下がっても学習姿勢が変わらないので厳しい言い方をしてしまい、娘のモチベーションが下がってしまいました。
- 塾も自宅での学習も上手く行きません。
【サピックス】そのほかのオススメの記事
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
年号カード、すべて覚える必要はありますか
[ サピックスの悩みと解決策2月の学習ポイントテキストや問題集の事で悩んでいる ]
外部の解説動画を使う際、気を付けておいたほうが良いことはありますか?
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
社会の歴史のテストの成績を上げるにはどうすれば良いですか?
[ サピックスの悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
塾の授業についていけずに困っています。転塾した方が良いのでしょうか。
[ サピックスの悩みと解決策家庭学習の方法で悩んでいる ]
マンスリーテストで国語の成績が下がってきました
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

- \オンライン対応/学習カウンセリングは
こちらから - \オンライン対応/学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから