• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

【動画】サピックス 新学年の組み分けテストまでにやっておくべきこと

最終更新

新6年生の場合

サピックスでは、学年変わりを控えた冬期講習後の1月、「新学年組分けテスト」があります。

このテストで新しい学年のクラスが決まるのですが、注意すべきことがいくつかあります。

もちろんふだんのマンスリーと違って範囲がない実力テストですから、まさに実力を試されるテストです。

注意しなければならないのは、極端に平均点が低い(難問が多い)テストになりがちということです。

塾側としては最上位クラスまで考えて問題を作成するため、難問も含まれているのは当然なのですが、難問に動揺してふだん解ける問題まで間違ってしまう、ミスしてしまうといったことが起こりがちです。

そして理科社会に関していえば、冬期講習も含めて振り返ることなく進み続けてきたカリキュラムによる「落とし穴」もあります。

もちろん、ずいぶん前に習った単元の知識が抜けている、といったことも起こるのですが、特に5年生(新6年生)の社会には注意が必要で、9月以降ずっと歴史ばかり勉強してきているところに、1月のテストは地理がかなりの割合で出題されるのです。

できれば12月〜年明けまでかけて、コアプラスで地理単元の復習をするなどしておけば、組み分け対策だけでなく来年の入試対策を考えても大きなアドバンテージになります。

新5年生の場合

サピックスでは、5年生になると他塾からの転塾も含め、ぐっと人数も増えて成績優秀者も多くなります。

4年生の時点で「マンスリーテストでは点が取れるけど組み分けでは...」と感じている方は、学年が変わる前に「基礎学力」のチェックをしておく必要があります。

たとえばサピックスの算数における「基礎学力」とは何かといえば、組み分けテストにおける以下の問題をおおむね自力で解ける状態と考えていただければいいと思います。

大問1 計算問題
大問2 1行~3行問題
大問3 図形
大問4~6(応用問題)のそれぞれ(1)

動画では、実際の過去の問題の配点などを見ながら、1月の「新学年 組分けテスト」に臨むにあたっての注意点、その後の学年がわりまでの勉強法などを説明しています。
ぜひ動画を参考にしてくださいね。

SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応