塾別 成績の上げ方[馬渕教室]
馬渕教室に通って1年。成績が上がらず新学年に向けて、このままで良いのか不安です。
小学3年生の2月から馬渕教室の西宮北口本部校に通塾させています。
親としては「やればできるはず」という意識で一年間見てきましたが、成績が上がらず、今のままで良いのか不安です。
新学年(塾では5年生)から転塾も含めて対策を考えるべきか悩んでいます。
ご相談ありがとうございます。
中学受験を目指して馬渕教室で学ばれているのですね。
転塾までお考えとのことですが、まずは学習習慣と学習内容の定着状況の確認をされることをオススメします。
保護者様のおっしゃる通り、ほとんどのお子さんは「やればできる」なのですが、そのやり方に改善すべき点があることが非常に多いからです。
学習習慣について
①コツコツタイプ vs 一気にまとめてタイプ
②一教科集中タイプ vs 四教科バランスタイプ
上記の2点について確認してみてください。
①コツコツタイプ vs 一気にまとめてタイプ
漢字や計算を毎日されているかと思いますが、塾の宿題などは集団塾の通塾スケジュールからも、特に3~4年生の多くの方お子さんが「まとめて一気にタイプ」になっているのではないでしょうか?
一気にまとめてタイプのお子さんは、授業の内容はわかっているものの、宿題・復習テスト・公開と学習してからの期間が空くにしたがって「できない」と感じることが急激に増えていく傾向にあります。
いわゆる忘却曲線から考えると当然なのですが、できる限り「コツコツタイプ」の学習で各教科触れる回数を増やして定着させることをおススメします。
②一教科集中タイプ vs 四教科バランスタイプ
こちらも定着を意識するならば、できる限り毎日「四教科バランスタイプ」の学習をされることをおススメします。
「四教科バランスタイプ」というと全ての教科を机に向かってペンを持って学習することと考える方もいらっしゃるとは思いますが、どの教科も学習範囲のテキスト・ノートの読み直しなどでも良いので10分程度でも毎日四教科、手を付けるようにすることだと考えていただければと思います。
入試本番は一日に四教科受けるので、頭の切り替えの練習のためにも「四教科バランスタイプ」の学習をされることをおススメします。
まずは、上記のおススメ学習習慣の確認をなさった上で転塾など今後どうされるかを考えてみてはいかがでしょうか?

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。
SS-1とは…「今、やっておくべき学習」だけをプロ講師が効率良く教え、最短で馬渕教室の成績を上げることで、中学受験を成功に導く完全1対1の個別指導教室です。
馬渕教室にお通いで、もし成績がなかなか上がらないとお悩みであれば、今すぐに成績が上がる学習に切り替える必要があります。SS-1では、初回の体験授業で「お子さんが成績を上げるための学習方法」をご提示できます。お子さんの成績でお悩みの方は、まずはSS-1の授業をご体験ください。
お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の無料体験を今すぐお試しください。

- お母さんだけで、相談できる学習カウンセリングは
こちらから - お子さんの今必要な課題が分かる学習カウンセリング付き
無料体験授業は
こちらから
中学受験の学年別対策
- 基礎と苦手克服が成功のカギ中学受験を目指す
5年生の皆さんへ - 良い学習習慣を身に付けよう中学受験を目指す
4年生の皆さんへ
中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?
SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。
迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
【馬渕教室】テストの成績の事で悩んでいる方にオススメの記事
- SAPIX6年の4月マンスリーテストの算数の勉強で意識することは?
- SAPIX6年の3月復習テストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- 四谷大塚・早稲アカ5年生 11月組分けテスト対策の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス5年生 1月組分けテストが近づいてきています。勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
- サピックス新6年生 3月の組分けテストが近づいてきています。算数の勉強を進めるうえで意識しておいた方が良いことはありますか?
【馬渕教室】そのほかのオススメの記事
[ 馬渕教室の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
テストで同じようなミスで失点しないようにはどうすればよいでしょうか?
[ 馬渕教室の悩みと解決策志望校の事で悩んでいる ]
2月から受験学年になるが成績が上がらず、受験校に迷っています。
[ 馬渕教室の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
授業で習っていない問題が宿題に出ると言うのですが、授業を聞いてないのではないかと不安です
[ 馬渕教室の悩みと解決策テストの成績の事で悩んでいる ]
神戸女学院に合格するために転塾するか馬渕を続けるか悩んでいます
[ 馬渕教室の悩みと解決策授業の事で悩んでいる ]
馬渕教室の夏期講習は参加するべきでしょうか?