公式SNSをフォローして中学受験の最新情報をチェック!
【動画】日能研6年生「前期日特」は受けるべき?
冬休み間近。
冬休み、そして1月が終わると、もう新学年です。
5年生はいよいよ受験学年である6年生になります。
塾によってまちまちですが、6年生になると「日特」「土特」などと呼ばれる入試対策の講座が始まります。
また、その講座の受講を強くすすめられる場合もあるようです。
この時期から、そろそろ「受講した方がいいのでしょうか?それとも...」というご相談が増えてきます。
日特とは
6年生になったら各塾で開講される、日特。
毎週の平常授業とは別に、入試対策として行われる講座です。
もともと多くの塾では「日特」と呼ばれるのは夏休みが終わり、9月からの時期に開講されていた「日曜志望校別特訓(塾により呼称はさまざま)」を指すものでした。
それが何年か前から「前倒し」され、2月から日曜の授業が行われる塾が増えてきたのです。
ある塾では、2月から隔週で「日曜特訓」が行われ、月1回の公開テスト、イベント授業に参加すると、実質ほとんど日曜が休めないというスケジュールになります。
休みがほとんど無くなるのに加え、授業に参加するとその授業の時間だけでなく、復習や宿題に割く時間も必要になります。
日能研では2月から、前期日特が始まります。
同様の性質の講座として、サピックスは土特がありますね。
これらの講座の特徴は「演習授業」という点にあります。
ふだんの授業が「インプット中心」の講座だとすると、これらの講座は「アウトプット中心」で、演習した結果見えてきた課題を解決する、というタイプの講座です。
たとえば塾の成績が中位で、ふだんの授業の復習や宿題で手一杯と感じているお子さんの場合、この前期日特や土特、受けなければならないのでしょうか?
前期は後期の「志望校別特訓」への準備を
各塾、6年生の夏、あるいは9月からは本格的な「志望校別特訓」が始まります。
前期の日特は開講している塾とそうでない塾がありますが、必ずしも必須の講座ではありません。
6年生前期はというと、まだアウトプットよりもインプットが必要なお子さんの方が多いからです。
日特にとられる時間を苦手科目、単元を解消するのに充てたり、ふだんの授業の理解を含めることに費やし、後期の入試対策(志望校別特訓)に備えるのが効果的なケースも多いのです。
また、前期日特は「志望校別」でなく、様々な学校の過去問やそれに類する問題を演習する講座です。
受講しないと決定的な遅れをとる、という性質の講座でもありません。
動画では「前期日特」がどのような授業で、どのようなお子さんは受けたほうがいいのか、どのようなお子さんは受けない方がいいのかを説明しています。
動画を参考に、上手な講座選択を検討してみてはいかがでしょうか?
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。