• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ

うちの子、「速さ」の問題を公式にあてはめているだけ?

 
カテゴリー:勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研

日能研、四谷大塚など主な塾で5年生が秋に学習する「速さ」。
もうお子さんは塾で「速さ」の単元を学習したでしょうか。

■速さ・時間・距離を求める「速さの三公式」とは

速さ × 時間 = 距離
「はじき」と覚えたりする、速さの三公式。

この式から
・速さを求める問題
・時間を求める問題
・距離を求める問題
の3つを求めることができるので、三公式と言います。

でも、公式を覚えているはずなのに、ときどきとんちんかんなことをしてしまう・・・

速さ × 時間 = 距離
この公式さえ覚えていれば、

距離 ÷ 速さ = 時間
距離 ÷ 時間 = 速さ
これらの2つの式もすぐに出てくるので、基本問題は間違いなく解けるはずなのに、なぜ解けないのでしょうか?

実は、基本的な速さの問題で間違ってしまうお子さんは、速さの公式を覚えていないから間違うのではありません。

■「速さ」の単元で間違える原因は「公式のまる覚え」にあり

1時間、1分、1秒あたりに進む距離が「速さ」です。
速さに時間をかけると、進んだ道のりが計算できます。

速さ × 時間 = 道のり(距離)

これを
は(やさ) × じ(かん) = き(ょり)
で、「はじき」と公式として覚えたりするわけですが、他の単元と同じく「公式のまる覚え」になってしまっては、応用問題などには太刀打ちできません。

公式よりも「速さの感覚」を身につけるのが大切なのです。

もしもお子さんに関して
「基本的な速さに関する感覚、概念をつかんでいないのかな」
「公式にあてはめて計算しているだけ?」
と思う方は、ぜひ動画を参考にしてみてください。

SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

オンライン対応