公式SNSをフォローして中学受験の最新情報をチェック!
志望校診断サピックスオープンで点を取るには(理科編)
9月4日(日)、「小5 志望校診断サピックスオープン」が行われました。
初めての志望校診断サピックスオープン、受けられた方はどうだったでしょうか。
■理科のテストで差がつく問題とは
理科の問題は大問3つ、知識問題から計算などの難問までバランスのよい出題でした。
実は、こういった大きなテストで差がつくのは難問ではなく、意外な問題なのです。
単に「知っていることを答える」タイプの知識問題ではなく、知識に一般常識なども加味し、ちょっとした判断が必要な問題。
こういう問題が、1本のテストで1割から2割くらいの配点で出題されます。
■理科の点が伸びないお子さんが失点するのは「知識」の分野
理科の点が今ひとつ伸びないお子さんは、実は思考、計算よりも「知識」の分野で失点していることが多いのです。
「知識」といっても、あらかじめ知っていることを答えるのではなく、問題で示された条件に照らすと正解がわかる、というタイプの少しひねられたものです。
単に覚えているからできる、というタイプではない問題、お子さんにとっては解きづらいのですが、テスト全体の出来に大きく影響するくらいの配点があるので見逃せませんね。
サピックスオープンに限らず、範囲のない大きなテストで少しでも失点を減らして偏差値を上げるには、どのような視点でテストを受けるといいのでしょうか。
取りこぼしなく、確実にテストの点に結びつけるための取り組みを動画で紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。