公式SNSでも中学受験情報を配信中!
夏期講習に備えよう
今日から6月。
日差しも強く、気温が高い日も多くなってきました。
6月といえば、梅雨、そして夏至ですね。
今年の夏至は6月21日。
お子さんにも伝えて、日の長さを実感してみるのもいいですね。
■塾の夏期講習の目的をご存じですか?
さて、夏至を過ぎると本格的な夏です。
ほとんどの学習塾では、夏期講習が行われますね。
なんとなく「受けたほうがいいのかな」と思っている方もと思います。
もちろん、塾の授業を上手に利用していい夏にしたいものですが、お通いの塾の夏期講習の「意図」はご存知でしょうか?
我が子が通う塾の夏期講習の「目的」は何なのか。
・今まで習ったことの復習
・さらに新しいことを習う
・基本を中心におさらい
夏の学習にはいろいろな要素があり、塾によって重視することは異なります。
それ以外にも、夏期講習を受けるまでに「準備しておくこと」はたくさんあります。
■夏期講習を効果的に役立てるための準備は6月のうちに
日も長く、気温が高い日も多くなってきました。夏が近づいていることを実感しますね。
夏休みには、ほとんどの塾で夏期講習が行われます。
大手塾ではあらかじめカリキュラムが公開されるはずですが、気になっている単元は含まれているでしょうか。
でも「夏休みは絶好の復習の機会だから、夏期講習を利用して・・・」と漠然と考えていると、現実はちょっと違ったりします。
お通いの塾の夏期講習がどのような意図で行われるものかをあらかじめ知り、効果的に役立てる準備は、6月のうちにやっておく必要があります。
動画では、夏期講習に向けて気をつけておくべきこと、6月のうちに準備しておけば、より夏が充実したものになる幾つかのポイントをご紹介しています。
動画を参考に、しっかり準備していきましょう!
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。