• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ

「夏までにやっておきたいこと part.1」夏休みに成果を上げるため、6月の準備を5月からする

 
カテゴリー:サピックス 学習計画 小学5年生の勉強法
「夏までにやっておきたいこと part.1」夏休みに成果を上げるため、6月の準備を5月からする

ゴールデンウィークが終わりました。
お子さんたちはもとの日常に戻っているでしょうか。

ゴールデンウィークは、塾や学年によってはイベント授業、特訓授業、テストなどが行われたかもしれませんね。

サピックスの6年生は「GS特訓」という講座があったと思います。
演習中心の講座なので、受けずに家で弱点補強などをしたお子さんもいるでしょう。

ゴールデンウィークは、ご家庭により、お子さんによりそれぞれ「あれをやろう」と予定していたことがあったと思います。 予定通り進められたでしょうか?

全部完璧に、とはいかなくても、何割かでも進んだのなら成功ですね。 そして、今やらなければならないのは「今回予定通りにできなかったこと、GWを過ごしてみて新たに見つかったやるべきこと」をいつやるか決めることです。

次の大きなチャンスは夏休みですが、夏休みには夏期講習会があります。
ではそれまでのチャンスは

(1)海の日を含めた祝日、休日
(2)夏休みが始まってから夏期講習が始まるまでの期間

などです。 たとえば(1)は海の日だけでなく千葉県にお住まいなら6月15日に「千葉県民の日」があります。
またお子さんが私立の小学校にお通いなら、 創立記念日などがあるかもしれません。
また(2)は学校、塾によって様々ですが、例年、数日は「空き日」があります。

これらの日を使って、GWにやりきれなかったこと、さらに出てきた「やりたいこと」をやれるといいですね。

休日を丸一日勉強にあてる必要はありませんが、「海の日には●●をやろうね」とあらかじめお子さんに共有しておけば、「遊びだけでなく勉強もやる日」と認識してくれます。

要は「根回し」です。

もちろん夏休みも絶好の復習のチャンスではあるのですが、意外に「やろうと思っていたことができなかった」という声を聞くのです。

それは、夏期講習が目まぐるしくて(ふだんは週に1単元しか進まないが、夏期講習は3~4単元進む)宿題に追われているうちに終わってしまうからです。

夏までのチャンスを上手に使って、備えをしておきましょう!

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
☆ 夏休みまでに弱点補強をするためのポイント ☆

「夏までの休日、どの日に何をするか、 お父さん、お母さんがあらかじめお子さんに伝えておく」
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

オンライン対応