• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

惑星の周期(会合周期)の問題を解こう

最終更新

2017年の入試も終わり、塾での新しい学年が始まりました。

2020年教育改革が叫ばれる中、今年の出題傾向はどうだったか。
・・・非常に気になるところだとは思うのですが、難関校はやはり「難関校らしい」問題を出題したようです。

暗記や詰め込みだけでは対応できない、思考力を試される問題です。
そのような難関校の問題に対応できるよう、思考力を鍛えておきたいですね。

■中学受験の難関校で出題された「会合周期」問題

2016年は、火星と地球の最接近が話題になりましたね。

2017年の入試でも、東京では早稲田や豊島岡女子学園中、関西では大阪星光学院中などが、今年出題した惑星の「会合周期」に関する計算問題を出題しています。

会合周期とは、2つの惑星がある位置関係になってから、次に同じ位置関係になるまでの周期のことです。

太陽を中心に公転する地球と、そのすぐ外側を公転する火星。

2016年5月31日は、その地球と火星が最接近したことで話題になったのですが、やはり難関校でも火星を問題でとりあげたところは多かったようです。

■会合周期の問題の計算は、最終的にはシンプルな形へ

地球と火星が最接近したのは昨年ですが、次に最接近するのはいつか、というのが今年出題された会合周期の問題。
非常に複雑な計算ですが、最終的にはシンプルな形にたどり着きます。

その「最後」だけを公式のように覚えてもとても役立つのですが、『難関校狙いのお子さんにはぜひその「過程」を自分で辿ってみてほしい』と辻は言います。

実は内容的には高校地学レベルなので、小学生が理解するのは並大抵ではありません。
でも、やはり一度は解き切ってみてほしい!
・・・のだそうです。

御三家ほか最難関中学校を目指すお子さん、お父さん、お母さん。
ぜひ「じっくり」計算に付き合ってみてください!

ただし最後の「公式」を覚えておくだけでも役立つと思います!

■今回の動画でお届けする例題は「大阪星光学院中」の理科問題

大阪星光学院中の問題は、以下のようなもの。

地球は365日で太陽のまわりを一周し、火星は686日で太陽のまわりを一周するものとします。地球と火星がもっとも接近してから、次にもっとも接近するまでに、何日かかりますか。答えは小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。

・・・かなり難しい問題に見えますが・・・

上の問題の答えが知りたい方は動画をどうぞ!

SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応