公式SNSでも中学受験情報を配信中!
【動画】夏休みに理科の「思考力」をつけよう
8月に入りました。
お子さんは、塾の夏期講習、その宿題、そして学校の宿題と、忙しい毎日を過ごしているでしょうか。
しかし忙しいとはいっても、塾の夏期講習タームの「休み期間」は(6年生以外は)比較的余裕があるのかもしれませんね。
さて今回の動画は、理系科目の「思考力」をつけようという内容になっています。
「比例」「反比例」は算数でも理科でも出てくる、数や量の関係です。
比例は、一方の量が2倍になるともう一方の量も2倍になるという数量関係、また反比例とは一方の量が2倍になると、もう一方の量が2分の1になるという数量関係のこと。
たとえば、電熱線で水を熱することを考えてみましょう。
電熱線で同じ時間内に水に与える熱の量が多いほど、水の温度の上がり方は大きくなります。
つまり、電熱線で同じ時間内に与える熱の量と、水の温度変化は比例します。
逆に熱を与えられる水の量が多いと、水の温度は上がりにくくなります。
同じように水に熱を与えていても、水の量が2倍になると温度の上がり方は半分になります。
水の温度変化は、電熱線で同じ時間内に水に与える熱の量に比例し、熱を与えられる水の量に反比例するということです。
このような「比例」「反比例」の考え方を使いこなし、こまごまと考えていたことを一気に解決する、そんな「思考の技術」を動画では紹介しています。
例にあげているのは、電熱線の長さ、断面積と電気抵抗の大きさの関係です。
ぜひ、このような「思考の技術」をお子さんが知っているか、確かめてみてくださいね。
もしも知らなかったら、ぜひお父さん、お母さんが教えてあげてください!
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。