• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「うちの子の受験、このままで大丈夫…?」
プロと一緒に解決する学習カウンセリングはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
SS-1お茶の水教室
SS-1吉祥寺教室

5年生に訪れる2度の危機の乗りこえ方は?

最終更新
5年生に訪れる2度の危機の乗りこえ方は?

早いもので気が付けば11月になりましたね。
6年生は受験校が決まったお子さんも多く、追い込み時期です。

5年生は、2月から始まる6年生のクラスが気にかかり始める時期ですね。
実はこの時期、5年生にとって、春休み明け以来、2回目のピンチでもあるのです。

宿題にてこずり、寝る時間が遅くなってきた...。
学習力育成テスト(旧カリテ)はとれるのに公開模試の点数が急降下...。

塾の授業はきちんと聞いているようだし、
家に帰ってくれば遅くまで宿題を真面目にしているのに成績が悪くなってきた。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

「努力が足りないのではないだろうか?」
「春先は学習時間を増やしたら成績が上がった。今回も...。」

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

親御さんは悩んでしまいがちです。

しかし秋は、春先と同じ方法で乗り切ることのできないお子さんがたくさんでてくる時期なのです。

それは増える学習量に家庭学習の時間が追いつかなくなってきたからです。

この時期に成績が下降するお子さんの学習方法は、
「くり返し学習」、「暗記型の学習」と呼ばれ
「同じ問題を2度、3度解いて頭にたたきこむ」というスタイルです。
5年生の後半になれば、
「自分の知識」をどう使うかが必要な学習に変わっていきます。

・どの知識を使うのか(知識の選択)
・どの順番で使うのか(知識の組み立て・手順)

という過程を経て解答する問題が中心となってきます。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

ピンチを乗り切るには2つの「学習スタイルの進化」が必要です。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

1.難度が高くなった問題への対応策
→意識的に問題文を一文字一文字読んで、意味をよく考える

2.「くり返し学習」からの進化
→間違えた問題は「どこで」「どんな」間違いをしたかという視点で見る

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

この2点を可能にするためには次のことが大切です。

1.短期間に何度もくり返し解くことを止める
→丸暗記は「問題文の意味をとらえる」という学習の妨げになります。

2.○か×だけにこだわらない
→点数だけにこだわると問題を解く過程を大事にしなくなりますから、
どこで間違えたかを見抜く力がつきません。

この2つに気をつけてあげることが、お父さん、お母さんの大きな仕事です。

5年生後半、さらには6年生の学習に対応できるよう、
応援してあげることができるといいですね。

∽∽∽∽∽∽∽

☆5年生の問題を解くのに必要な力☆

・どの知識を使うのか(知識の選択)
・どの知識から使うのか(知識の組み立て・手順)

∽∽∽∽∽∽∽

ss1.png

この相談に答えた講師
中学受験 個別指導のSS-1
中学受験 個別指導のSS-1 編集部です。本コーナーは中学受験を目指すご家庭のお母さん、お父さんから実際に成績や学習に関するお悩みについてご相談いただいた経験をもとに、中学受験専門のプロ講師による学習アドバイスを発信している中学受験ブログです。皆さまの中学受験のお役に立ちましたら幸いです。

中学受験に役立つ受験情報をLINE公式アカウント・メルマガで配信中!

LINE登録
中学受験情報をお届けするSS-1の無料メルマガ

塾のクラスを上げるには?
成績を上げる方法とは?

SS-1のLINE公式アカウントまたは無料メールマガジン『Challenge Eyes』にご登録いただくと、中学受験専門の個別指導ノウハウが詰まった塾の成績アップに役立つ情報や限定セミナーのご案内をお届けします。

迷惑メールフィルタ設定をご利用の場合は、m-academia.co.jpドメインおよびss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。

中学生、高校生のための学習塾モチベーションアカデミア
オンライン対応