公式SNSでも中学受験情報を配信中!
溶解度計算を苦手から得意にしよう
お盆も終わり、夏期講習もラストスパート!
夏休み最後の数日は塾が休みなので復習や苦手補強を、と考えているご家庭も多いのではないでしょうか。
このメールでお届けするのは、苦手とするお子さんが多い「溶解度計算」の応用までをマスターしようという動画です。
2016年7月にお届けした動画は「基礎のマスター」がテーマでしたが、今回はそれに加えて「このレベルまで解ければ応用もOK」といった内容になっています。
■「溶解度計算」とは
苦手意識を持っているお子さんが多い「溶解度計算」。
お子さんたちが嫌がる理由の一つは、「計算が大変」ということ。
でも一方で、面倒だけどやり方さえわかれば計算はちゃんとやる、というお子さんや、ある程度の問題までは解けるから、もう一歩踏み込んだ応用問題を解けるようになりたい、というお子さんも多いものです。
■「溶解度計算」を得点源にするポイント
解き方がわからない
計算間違いが多い
条件が複雑になると解けなくなる
様々な理由で今ひとつ「得点源」にしづらい単元ですが、整理のしかたを身につければ、実はそんなに難しくはありません。
基本から始まり応用問題まで、
「このくらいの問題までできれば、溶解度計算はマスター」
と言えるレベルになるための方法について動画で詳しく解説しています。
ぜひこの機会に、「得意」と言い切れる子が少ないこの単元を完全マスターしてしまいましょう!
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。