• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
中学受験トークライブ
中学受験トークライブ

SS-1中学受験のプロが徹底解説!
海城中学高等学校の入試傾向と受験対策

海城中学高等学校の中学受験 基本情報

公式サイト
https://www.kaijo.ed.jp/
中学校所在地
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-6-1
電話番号
03-3209-5880

海城中学高等学校ってどんな中学校?

海城中学高等学校は、東京都新宿区に位置する伝統と革新を兼ね備えた学校です。全学年を通じて、学生の自主性と学びへの意欲を育成することに重点を置いています。特にグローバル教育に力を入れ、生徒が世界で活躍できるような教育カリキュラムを提供しており、国際的な理解とコミュニケーション能力の向上を目指しています。また、学問の面白さや美しさに触れる体験型の授業を多く取り入れ、生徒の探究心を刺激します。新しい理科館をはじめとする充実した施設も海城学園の学びの環境を支えています。

海城中学高等学校の最新の入試傾向と受験対策ポイント

国語

学習院女子中等科の国語の試験は、大問2題で構成され、1題は物語文の読解、もう1題は論説文の読解です。漢字の書き取りも含め、総解答数は約25問で、選択肢問題が多くを占めるのが特徴です。選択肢問題の難度は幅広く、一部には難しい問題も含まれますが、記述問題は語句指定がヒントとなり、標準的な難度です。
近年、文章の分量が増えており、文量は7000~9000字ほどです。長文読解においては、読むスピードを上げる訓練が必要です。物語文では、登場人物や場面の変化に注意し、設定や心情の読み取りが求められます。説明的文章では、段落を整理し、要点を抽出して要旨をまとめる力が必要です。
選択肢問題では、一見正しいと思わせる表現が多いため、誤りを見抜く注意力が求められます。記述問題は条件に従い、解答要素を的確にまとめることが重要です。これには、文中の大事なポイントを見つける力が必要です。
試験対策としては、国語の基本力を充実させることが第一です。過去問を多くこなし、選択肢問題にかける時間を短縮しつつ、間違えた問題の見直しを重ねることが有効です。文章全体の要点を把握し、記述問題に備えることで、試験の特徴に慣れていくことができます。

算数

海城中学校の算数の入試は、大問6題で構成され、小問が全19題出題されます。出題分野は計算問題、平面図形、仕事算、推理、立体図形の切断、速さ(旅人算)など多岐にわたり、答えのみを書く形式です。
まず、大問1の計算と小問集合で確実に得点を狙い、時間がかかる問題は早めに見極めて先に進むことが重要です。計算や小問集合にかける時間を短縮し、標準問題以上のレベルを多く演習しておくことがポイントです。
大問2以降は、各問題の(1)が比較的易しいので確実に正解し、その流れで(2)や(3)も解いていきましょう。平面図形や立体図形の問題は頻出パターンが多いため、正確な手順で解く力を養いましょう。規則性や場合の数の問題では、調べ上げに時間がかかることが多いため、他の問題はスピードを重視して解くことが大切です。
入試問題には独創性があり、方針が立てにくいこともありますが、粘り強く考える力が必要です。大問は誘導形式が多く、前の小設問が後の手がかりになることがあるため、方針が立たない場合は前の小設問を振り返ることが有効です。
立体図形の切断は難度が高く、多くの演習が求められますが、他の分野にも重点を置きましょう。平面図形では基本的な性質を使いこなす力が重要です。規則性や数の性質では粘り強さが求められ、割合や速さの問題も確実に解ける力をつけておくことが必要です。計算問題では工夫が求められるので、解説を参考に練習しましょう。

理科

学習院女子中等科の理科の試験は、大問4題で構成され、物理、化学、生物、地学の4分野から出題されます。問題形式は選択肢問題、語句を答える問題、記述問題、計算問題、グラフや図を書く問題など多岐にわたります。
問題文やグラフ、表の理解が難しい点が特徴です。問題文が複雑で、一読しただけでは何を問われているのか理解しづらく、グラフや表も典型的なものは少なく、正確に読み取る力が求められます。計算問題も問題文の内容を正しく理解することが重要です。どの大問も前半は基本的な内容で、後半になるにつれて難度が上がります。
試験対策として、まず基本的な知識を確実に固めることが必要です。レベルの高い問題にも対応できるよう、実験や観察のデータ、図やグラフを使った問題演習をしっかり積みましょう。特に化学や力学を中心とした計算問題や記述問題を含む総合問題の演習に時間をかけることが重要です。
生物分野では植物の分類やつくり、動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚え、地学分野では台風や四季の天気、星や月の動き、岩石の分類など基本事項を理解し、計算問題にも対応できるようにしましょう。物理分野では力のつり合いや電気、光、音について、化学分野では水溶液や気体の性質、中和反応などの基本知識を固めることが大切です。
過去問演習を通じて時間配分を意識し、計算問題やグラフを書く問題は速く正確に解けるように練習しましょう。過去問で間違えた問題の見直しも重要です。

社会

海城中学校の社会の入試問題は、長いリード文に基づく総合問題形式で、大問1題に小問が9〜12問含まれます。選択問題や用語記入などの基本問題、写真や統計・グラフを読み取って記述する問題が出題されます。リード文はテーマに沿っており、長文を読み取る力が重要です。記述問題には190字や160字以内の制限字数があり、正確な表現力が求められます。
基本問題は選択肢や語句を答える問題が中心で、特別に難しい問題は少ないですが、歴史、地理、政治経済の全分野から出題されるため、まんべんなく学習し、背景や関連を理解することが重要です。過去問演習を通して、基本事項の理解を深めましょう。
長文記述問題は、資料やデータを読み取り、それを踏まえて解答をまとめる力が必要です。資料の読み取りだけでなく、本文をしっかり読み、重要なポイントをまとめる力が求められます。海城中学校の問題は、本文と資料の両方から解答を導く形式で、論理的な思考力が重要です。
普段の学習では、長文を読み解き、必要な部分を抜き出してまとめる読解力、資料・データの分析力、そしてそれらをまとめる構成力を養うことが大切です。過去問に積極的に取り組み、特殊な出題形式に慣れておくことも重要です。具体的な知識の暗記だけでなく、なぜそうなったのか、これからどうなるのかという論理的な考え方を養いましょう。

海城中学高等学校の中学入試を目指すお子さんのサポートは、中学受験 個別指導のSS-1にお任せください!

東京の新宿区で中学受験を目指すお子さんには、中学入試専門のカリキュラムが必要です。多くの親御さんが大手進学塾に通わせますが、集団授業では成績が伸び悩むこともあります。そのため、個別指導塾や家庭教師を併用することが重要です。しかし、最適な塾を選ぶのは難しいです。中学受験専門の個別指導教室SS-1では、大手進学塾のカリキュラムを基に、経験豊かなプロ講師が最適な学習を提供します。まずは体験授業学習カウンセリングにお申し込みください。

中学受験を目指し東京の新宿区にお住まいの方でお子さんの成績にお悩みがありましたら、SS-1オンライン教室へご相談ください。

中学受験の勉強や入試対策は、時間が非常に重要です。特に6年生になると時間の経過が速く感じられ、「成績が伸びない」「テストの成績が安定しない」などの課題に直面することがあります。限られた時間の中で成績を伸ばすために、家庭教師や個別指導塾の利用が増えていますが、自宅やオンラインでの指導は時間の節約に効果的です。しかし、成績が上がらない理由は「お子さんに必要な授業が提供されていない」ことが原因です。最短で成績を伸ばすための学習が必要です。成績にお悩みの方は、SS-1オンライン教室にご相談ください。

海城中学高等学校にお通いで今の成績でお悩みがある方におすすめの塾
個別指導で中高一貫校生のやる気を伸ばす塾「モチベーションアカデミア」

モチベーションアカデミア(モチアカ)は、中高一貫校の生徒向けに「自立した学習習慣づくり」から「大学受験合格」まで包括的なサポートを提供する塾です。個別指導を重視し、進学先での学習を確実に軌道に乗せるためにオーダーメイドの授業と個別面談を組み合わせています。特に「予習型学習」の重要性を強調し、計画、実行、振り返り、改善のサイクルを確立することを支援します。

また、成績向上と進路実現をサポートする「i-Compass」やキャリア教育の「モチゼミ」、探究活動の「わくわくベースドラーニング」など、豊富な機会を提供します。無料の学習相談も実施しており、生徒のモチベーション向上を重視しています。モチアカは成績向上だけでなく、生徒の将来を見据えたサポートを行うおすすめの塾です。

お子さんだけの成績の上げ方をお渡しします。
SS-1の2つの選べる無料体験を今すぐお試しください。

無料資料ダウンロード
LINE登録
中学受験に役立つ情報満載のSS-1のメールマガジン
メールアドレスを入力
メルマガ会員限定コンテンツのダウンロードはこちら

会員限定コンテンツとは?

メディア掲載

日経xwoman
2025年1月10日
特集『中学受験の個別・家庭教師併用 コスパ高め成績上げる裏技とは』
日経xwoman
ダイヤモンド・オンライン
2024年4月20日
特集『【中学受験勉強法・理科1】「知識」「読み取り」「思考」…問題タイプ別“正解の近道”、一流講師が伝授!』
ダイヤモンド・オンライン
週刊ダイヤモンド
2024年4月4日
特集『理科 3タイプの切り口で考える 「正解への近道」とは?』
週刊ダイヤモンド

メディア掲載実績一覧

講師の著書

改訂版 頭がよくなる謎解き社会ドリル
難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)
難関中学 受験国語の強化書
「難関中学 受験国語の強化書(読解・思考・解法)」をAmazonで買う
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る
「今さら聞けない! 世界史のキホンが2時間で全部頭に入る」をAmazonで買う
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
カリスマ先生が教える おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史
CD2枚で古代から現代まで
聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
CD2枚で古代から現代まで 聞くだけで一気にわかる日本史
中学受験
見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
中学受験 見るだけでわかる社会のツボ
楽しくおぼえてアタマに残る
謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語
楽しくおぼえてアタマに残る 謎解き 社会用語

講師の著書一覧

SS-1講師応募

オンライン対応