【動画】関西の算数は関東の算数より「難しい」のか? ~関東と関西の算数の違い③~
SS-1からお届け!中学受験サポートの最前線
関西の算数は関東の算数より「難しい」のか? ~関東と関西の算数の違い③~
※文章化にあたり、一部文言を修正しています。
馬屋原:皆さん、こんにちは、SS-1副代表の馬屋原です。
今週は先週に引き続き、オンライン教室責任者の今津と一緒に、先週まで関西の、特に灘の算数について話をしてきましたが、今週は関西での経験を踏まえた上で、数年間......結構長いですよね?
今津:そうですね、5年くらいになるんですかね。
馬屋原:関東の算数を見たときに、今津室長が考えていることとかその辺りを教えてもらえたらと思います。
今津:先ほど話したように、5年前くらいに関東の方で教鞭をとるチャンスをもらって、実際に生徒さんを教える機会をもらいまして、そのとき、私が最初に見た6年生がとある塾のテストを持ってきてくれて、どんなものかな?と当然私たちも研究しないといけないので見ていたら、ぱっと見た瞬間に「あれ?5年生?」「5年生のテストかな?」と思って......
馬屋原:見たのは6年生のテスト?
今津:6年生です。
だから表紙をぱっと見てあれ?6年だよね?というように最初は錯覚したというか、実際に生徒ファイルを見て今から6年生でいいよね?と錯覚したくらい。
簡単だったということよりも自分が今まで指導してきた中では「これは5年生でやったよな」という問題が6年生で出てくるイメージでした。
馬屋原:それはだいぶ難しい塾のテスト?
今津:関東だと難しい塾のテスト、関東の大手塾と言われている塾のテストだったんですけれど。
だから、一般的に関西の方が関東よりも算数が難しいんだなというように関東に来た当初は思いました。
馬屋原:よく言われるんですよね。
私の先輩にあたる先生が「関西の算数が殴り合いだとすると関東の算数は寸止めかな」と。
今津:なるほど。
馬屋原:そのイメージをお持ちだったと。
今津:それを実際に教えてみました。
前回話した形で言えば「複数の解法を知っておかなければいけない」関西の算数に対して、関東の算数は「一つの方法をどれだけ熟練させることができるか」というイメージ、塾の先生も速さの問題だったら線分図を徹底的に教え込むというような、こだわりを持っているなという印象。
私たちからするとこの解き方ならこっちの方が早いじゃんと思っているんだけれど、生徒さんにとっては塾の先生から教えられた事をとにかくマスターしようと。
馬屋原:というようなアプローチを先生から受けている生徒さんが、それなりにいたということですね。
今津:当然、私たちもそちらに合わせようと思うわけですけれど、当然、疑問に思うわけですよ。
どうしてそういう算数になっているのかな?と。
馬屋原:面白いですね。
今津:やってみて、私が関東に来て、授業中によく言っていることですけれど、国語のように「具体」と「抽象」という言葉を使うようになったんです。
関東に来て関西の頃はほとんど使っていなかったです。まず解き方だ、と思うから。
でもどちらかと言うと関東に来て問題文を読んで、これは私の感覚的な形なんですけれど、関東の方が入試問題の算数は文章が長いような気がする。
馬屋原:そこですか。
しかも算数独特の言い回しとかね。
今津:そうそう、(算数独特の言い回しが)あるから、これは抽象的なことが言いたいんだな、だからここに「例えば」があって、そのあとに「具体例」を書いてくれているんだな。その「具体例」を読んで、こういうことかなっていう仮説が立てられる。
問題の意図の言い換え、よく私はそれを「読解力の算数」と言っているんですけれど、言葉による具体化作業が関東の算数には必要だと思います。
馬屋原:そこで苦労されている方多いですからね。
今津:多いと思います、本当に。
私自身も、どちらかと言うと国語は得意な方ではなかったので、改めて、関東にやってきて一旦関西のストックは置いておこうと、1からもう一度関東の算数を勉強しようと。
でないとおそらく子供達と波長が合わなくなるだろうな、という気がしていて「それは関西ではそうかもね」と思われるのが嫌だなと思ったから。
馬屋原:面白いですね。
今日はこの辺りで時間なんですけれど、そんな中で関東に来てそういうところで苦労しているお子さんに、どんなアプローチをしているのか次回聞いてもいいですか?
今津:もちろんです。
馬屋原:次回もお楽しみにお待ちください。
本日はここまでとします、ご視聴ありがとうございました。
動画「関西の算数は関東の算数より「難しい」のか? ~関東と関西の算数の違い③~」まとめ
- 関東の6年生のテストを見て関西の5年生のテストかなと感じたのは事実
- 関東の算数の難しさは「問題文の読解」にあり!?
次回も、ぜひお楽しみに!
同シリーズを順次公開しています。以下ラインナップより、ご覧ください!
中学受験に役立つ動画 最新10件
- 【動画】第一志望校と併願校の「相性」とは
- 【動画】9月以降合格率が「20%」だったときにやるべきこと
- 【動画】歴史の学習、序盤のポイント
- 【動画】9月以降の学校別オープンの成績の見方
- 【動画】読解力が求められる関東の算数にどう向き合うか ~関東と関西の算数の違い④~
- 【動画】関西の算数は関東の算数より「難しい」のか? ~関東と関西の算数の違い③~
- 【動画】「引き出しの多さ」で突破する灘の1日目 ~関東と関西の算数の違い②~
- 【動画】関西の算数=灘の算数!? ~関東と関西の算数の違い①~
- 【動画】6年生の夏というサバイバルを生き抜くために ~SS-1からお届け!中学受験サポートの最前線
- 【動画】5年生、夏期講習において意識しておくべきこと ~SS-1からお届け!中学受験サポートの最前線
SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。
中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

SAPIXのクラスを最短で上げるには?
成績を上げる学習法を知りたい!
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。