• 資料請求のお申込み
  • 学習カウンセリングのお申込み
  • 無料体験授業のお申込み

メニュー
「塾を上手に使って成績を上げる」
解決策がわかる資料ダウンロードはこちら!
無料資料ダウンロード
SS-1テラス
SS-1テラス

【動画】中学受験 地震の問題の「2つの波」を理解しよう

 
カテゴリー:勉強方法 小学5年生の勉強法

地震の問題のポイント

近年、全国の学校の入試問題で増えているのが、地震に関する問題です。
地震の問題でよく問われるのが「P波」と「S波」という2つの波。
「P」は「Primary(最初の)」の頭文字、「S」は「Secondary(2番めの)」の頭文字で、それぞれ地震の最初の小さな揺れを起こす波と、あとからくる大きな揺れを起こす波のことです。

2つの波は震源を同時にスタートしますが、P波の方が速いために最初に到着し、地震の小さな揺れが始まります。
そして遅れてS波が来ると、大きな揺れが始まります。
その2つの波の到着のずれから、震源までの距離や地震の発生時刻が計算できるのです。

つまり速さに関する問題なのですが、今ひとつピンと来ていないお子さんも多いのです。

何がわかっている?

地震の問題が出たら、まず注目すべきは下記のようなポイントです。

  • 各地点の震源からの距離はわかっているか
    (分かっていなければそれを求めさせる問題が出る)
  • P波、S波の速さ(秒速)はわかっているか
    (分かっていなければ求める必要がある)
  • 地震発生時刻はわかっているか
    (分かっていなければそれを求めさせる問題が出る)

上記のような確認ポイントを知っておくと、問題で何をすべきかがわかってきます。

グラフ(図)にも慣れておこう

地震の問題では、よく下記のような図が出てきます。

地震計の記録

震源からP波とS波が出発して進んでいく様子と、各地の地震計の記録です。
この図から、以下のようなことがわかります。

  • P波のほうがS波よりも速い
  • P波が到着すると小さな揺れ(初期微動)が始まり、S波が到着すると大きな揺れ(主要動)が始まる
  • 初期微動継続時間は、震源からの距離に比例する
  • 震源から離れると、地震の揺れは小さくなる

こういったことをあらかじめ押さえておくと、地震の問題は実は難しくはありません。

動画ではこういったポイントをわかりやすく説明しています。

ぜひ参考にしてくださいね。

SS-1では、受験情報、学習情報、勉強のしかたのヒントなど動画の配信を行っていきます。
YouTubeチャンネル登録はこちらから。

中学受験に役立つ受験情報を配信中。
タイムリーな情報をいち早く受け取りたい方は、メルマガ登録をご利用ください。

中学受験情報をお届け 読んだその日から役に立つ受験情報を毎週配信中。

SAPIXのクラスを最短で上げるには? 
成績を上げる学習法を知りたい!

中学受験専門個別指導教室20年のノウハウが詰まった無料メールマガジン『Challenge Eyes』のご登録はこちらから
[携帯・スマートフォンをご利用のお客様へ]
迷惑メール対策としてフィルタリング設定をご利用の場合は、ss-1.netドメインからのメールを受信できるよう設定をお願いいたします。
オンライン対応