- 成績が上がる授業の聞き方、そのポイントとは!?
-
実は、できる子は授業の聞き方、先生とのコンタクトの取り方が上手です。成績をぐんぐん上げるお子さんの「授業の聞き方」についてご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
2016年の中学受験情報バックナンバー
- お子さん、浮力ちゃんとわかっていますか?
-
浮力は理解できていないお子さんが多い単元ですが、そんなに難しいものではありません。浮力の単元を、お子さんが理解できているかどうか、たった1問の問題を解いてもらうだけで分かる方法をご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 4年生のテストと5年生のテスト、どこが違うの?
-
4年生の冬もうかうかしていられません。「4年生のテストと5年生のテストには大きな違いがある」からです。4年生の冬休みに行うと5年生で役立つ学習についてご紹介します。
勉強方法 小学4年生の勉強法 日能研 浜学園
- 5年生から学習スタイルを進化させて、受験を成功させよう!
-
4年生のお子さんにとって、翌年2月から始まる5年生の学習の質が合否の鍵を握っています。5年生の2月から学習の質を変えるための方法をご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学4年生の勉強法
- 5年生の秋冬は模試ラッシュ
-
中学受験を目指す5年生にとって11月、12月は新6年生のクラスに関わる模試があります。1年後の11月に受験校決定を大きく左右する模試に向けての目標設定や模試の利用方法についてご紹介します。
サピックス 学習計画 小学5年生の勉強法 日能研 浜学園
- 5年生に訪れる2度の危機の乗りこえ方は?
-
中学受験を目指す5年生11月の追い込み時期は、真面目に勉強しているのに成績が下がりやすくなる時期。成績低下のピンチを乗り切る方法をご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 次の学年に向け、数える力をつけておこう
-
4年生くらいまでの算数の難問は「数える」技術があるかどうかを問うものが多いのです。「数える力」を身につけるヒントを動画でご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学4年生の勉強法
- うちの子、「速さ」の問題を公式にあてはめているだけ?
-
5年生が秋に学習する「速さ」の単元。公式のまる覚えでは応用問題は解けません。公式よりも大切な「速さの感覚」を身につける方法を動画でご紹介します。
勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研
- 志望校診断サピックスオープンで点を取るには(理科編)
-
5年生対象のテスト「志望校診断サピックスオープン」。理科のテストで差がつく問題とは?範囲のない実力テストで少しでも失点を減らして偏差値を上げる方法について動画でご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学5年生の勉強法
- 秋からのテスト対策は? その2 ~6年生のクラスを決める冬のテストにむけて~
-
5年生の秋のテストにおいて大切なことは「テストの振り返り」です。秋のテストの振り返るときのポイントについてご紹介します。
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研 浜学園
- 志望校診断サピックスオープンに向けてやるべきこと
-
5年生に向け行われる「志望校」と名の付くテスト。「志望校診断サピックスオープン」や「志望校判定テスト」のような実力テストで、点数をとるための準備について動画でご紹介します。
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法
- 「場合の数」ができないのはどうして?
-
算数の中でもお困りのお子さんが多い「場合の数」。「場合の数」がなぜできないのか、どうすればできるようになるのかについて動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 溶解度計算を苦手から得意にしよう
-
苦手とするお子さんが多い「溶解度計算」。「このくらいの問題までできれば、溶解度計算はマスター」と言えるレベルになるための方法について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 自由研究を成績に結びつけよう
-
塾の夏期講習などもあり、けっこう忙しい受験生の夏休み。1日で終わって受験勉強にも役立つ自由研究のヒントと実例について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 夏のお出かけの内容で理科の成績に差が出る!?
-
夏は塾の夏期講習、学校の宿題もありますが、家族でのお出かけや旅行も多い季節。夏のお出かけを将来の学力アップに活かす方法について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 夏休みに学力アップ!パート2 ~夏休みの使い方~
-
6年生の夏休みは塾に集中できる期間でもあり、苦手克服や夏期講習の課題などの負担が大きい時期です。それを理解した上での夏の学習計画の立て方について紹介します。
学習計画 小学6年生の勉強法
- 溶解度計算を克服しよう(基本編)
-
苦手意識を持っているお子さんが多い単元の「溶解度計算」。溶解度計算を解くときの整理のしかた、実際の計算の方法など、「基本の基本」の部分を動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 夏休みに成績を上げる学習習慣
-
夏休みの習慣は学習の成果に影響を与えます。夏休みの生活習慣の中で、お子さんの成績への好影響を期待できる3つのポイントについて動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 夏休みに向けてレベルアップ!パート2 ~自信をつけて、得点アップ!~
-
夏休みを目前に控えた時期に多いお悩みは「テストの成績不振」が原因です。9月から本格的に始まる志望校別対策授業に備え、夏休みに勉強するべき単元の選び方をご紹介します。
勉強方法 小学6年生の勉強法
- 夏休みにむけてレベルアップ!パート1 ~「ミス」をなくして、偏差値アップ!~
-
中学受験の公開模試やオープンといった大テストの結果は受験校選びに直結しています。塾の大テストで力を発揮できない原因とその対策についてご紹介します。
サピックス 勉強方法 小学6年生の勉強法 日能研
- 夏期講習に備えよう
-
夏休みは殆どの大手塾で夏期講習が行われます。夏期講習をより効果的なものにするために気をつけるべきポイントについて動画でご紹介します。
学習計画 小学5年生の勉強法
- 成績を上げる学習習慣とは?
-
成績が上がるお子さんは、どのような学習習慣を持っているのでしょうか。成績をぐんぐん上げるお子さん、ご家庭がどんなことをしているか、具体例をあげて動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 6月の活かし方パート2 ~夏期講習までに、いつ、何をする?~
-
6年生は、夏期講習が始まれば、文字通り「目が回るような忙しさ」になります。夏期講習までに弱点補強をする家庭学習計画の作り方についてご紹介します。
学習計画 小学6年生の勉強法 日能研 浜学園
- 6月の活かし方パート1 ~夏休みに成果を上げるため、6月の準備を5月から~
-
ゴールデンウィークが終わると、次の学習の見直しのチャンスは夏休み前の短い期間だけです。GWの計画達成度をチェックし、夏休みまでに弱点補強をするためのポイントについてご紹介します。
学習計画 小学6年生の勉強法
- 電流を理解しよう(実践編)
-
苦手なお子さんの多い「電流」の基本は概念を理解すること。電流に関する基本的な概念の理解、考え方、お子さんへの伝え方について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 「電流」を理解しよう(基本編)
-
苦手意識を持つお子さんが多いのが「電流」。電流の概念をどのように伝えればお子さんの腑に落ちるか、そして確実に回路に流れる電流の大きさを考える方法について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 上手なゴールデンウィークの過ごし方とは?
-
6年生の春休みは大テストの対策期間。春期講習会の宿題などに追われて十分に対策ができなかった時の、ゴールデンウィークの過ごし方についてご紹介します。
サピックス 四谷大塚 学習計画 小学6年生の勉強法 日能研 浜学園
- 春休みに「体験」するなら
-
小学生の低学年のうちは、机の上の学習だけでなく「実体験」が特に重要です。身近なところでも、ある「視点」を持つことで、立派な「体験」ができるヒントを動画でご紹介します。
勉強方法 小学3年生の勉強法
- 苦手な「割合」を克服する方法
-
苦手なお子さんが多い単元である「割合」。割合を感覚的に理解して身に付けるための方法について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 暗記へのハードルを下げる方法とは
-
理科の植物や動物・天体などの単元、社会など、受験勉強と暗記は切り離せないものです。お子さんたちに暗記を嫌がらず、高いモチベーションで取り組んでもらう方法を動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 計算を得意にするための工夫をしよう
-
よく計算間違いをするお子さんは、たし算ではなくひき算で間違います。計算を速く、正確にする工夫について動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- 新年度 授業の受け方を工夫して成績を上げよう
-
黒板に書かれたことをノートに写しているうちに、先生が次の説明を始めて、それを聞き逃してしまう。「聞き逃し」を防いで授業に集中するための工夫について、動画でご紹介します。
勉強方法 小学5年生の勉強法
- テストなおしのポイント
-
テストで間違った問題を解きなおすだけでは成績アップのチャンスを逃している可能性があります。新しい学年のテストでもしっかりと点を取れる、テストなおしの工夫を動画でご紹介します。
サピックス 勉強方法 四谷大塚 小学5年生の勉強法 日能研 浜学園
- 2016年度の大阪府・兵庫県の中学入試がいよいよスタートします
-
中学入試で実力を十分に発揮できる「平常心」を保つために大切なのは事前に対策をしておくことです。中学入試を落ち着いて受験できるようにするための方法をご紹介します。
学習計画 小学6年生の勉強法
- 「一年の計は元旦にあり」って本当?
-
新学年の学習方法や学習サイクルの検討は塾での新学年がスタートする2月までにしておきたいものです。準備が間に合わず新学年をスタートしてしまう原因とその対策についてご紹介します。
サピックス 学習計画 小学5年生の勉強法